1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

苦手な人を「避ける」人が失ういくつもの大切な事 「わからない」を拒むと、「わかる」機会を失う

東洋経済オンライン / 2024年2月22日 18時0分

この映画では、地球探査に来て宇宙船から取り残されてしまった異星人と、彼をかくまってなんとか宇宙へ帰してあげようとする子供たちとの友情が描かれています。彼らの敵役として描かれている地球人の大人たちは、この異星人をなんとか捕獲して研究材料にしようと子供たちを追いつめますが、子供たちはこの包囲を逃れ、異星人は迎えに来た宇宙船に無事にたどり着いて地球を去っていく、というストーリーです。

実はこの『E.T.』という映画には、異常とも言っていい特徴があります。それは「大人の顔が画面に出てこない」ということです。映画のクライマックスに至るまで、出てくるのは徹底的に「子供の顔」と「異星人の顔」だけで、「大人の顔」は、主人公であるエリオットの母親を除いてほとんど画面に出てきません。これはつまり、この映画においては、主人公のエリオットたちにとって、大人というのは「他者」として描かれている、ということです。

もちろん、登場人物が子供だけだというのならそれはそれでわかります。でも、この映画では「異星人をなんとか母星に返そうとする子供たち」と「異星人を捕獲して研究材料にしようとする大人たち」の闘いがメインテーマですから、当然、大勢の大人が登場します。

ところが、その敵役の大人たちの顔が、画面にほとんど現れない。大人の顔が画面に映るか、と思うと、不自然に腰から上が画面で切れていたり、逆光でシルエットになっていたり、放射能を防ぐため(と思しき)ヘルメットに覆われていたりと、いつも表情は読み取れません。レヴィナスが言う「顔」のビジョンが交換されないわけです。

大人の顔が登場するのは映画後半のクライマックスです。瀕死の異星人を助けるために、大人たちと子供たちが協力するシーンに至って、初めて大人たちはヘルメットを取って子供たちと直面し、主人公エリオットたちと「顔のビジョン」が交換されます。

苦手な人ほど「顔」を合わせてみよう

レヴィナスが唱えた「他者」の概念は、今日、ますますその重要性を高めています。例えば我が国の状況を考えれば、北朝鮮やISなど、対話そのものが難しいと感じられる国家間の関係性がすぐに思い浮かびますし、国内社会を見渡せば、ネットによる「島宇宙」化が進むことで、年収や職業や政治的傾向によって形成された社会的なグループごとに原理主義的な純粋培養が進み、相互の意見交換がほとんど「対話不可」と言っていいほど難しい状況になっています。

そのような状況になったとしても、「顔」を見合わせて対話をし続ける努力が必要なのではないでしょうか。

山口 周:独立研究者・著作者・パブリックスピーカー、ライプニッツ代表

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください