1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「田舎/夏/恋人消える物語」なぜTikTokでバズる? SNS時代に特化した「ブルーライト文芸」のキャラ

東洋経済オンライン / 2024年3月12日 12時0分

「以前は子どもが本を読む順番として、児童書から青い鳥文庫に移動して、それと近いライトノベルを読みあさり、次第に大衆文学へ移行していくという流れがあったと思います。

しかし、今は児童書と大衆文学の間にライトノベルを挟まず、ブルーライト文芸から直に接続しているのではないでしょうか」

ブルーライト文芸が、文学作品への一つの間口になっているともいえるのだ。

TikTokとブルーライト文芸はなぜ親和性が高いのか

また、ブルーライト文芸が中高生に人気の理由としては、TikTokとのコラボレーションが挙げられる。

ブルーライト文芸はTikTokでバズることも多く、特にスターツ出版の『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』(汐見夏衛)は出版から4年後に、TikTokで大きな反響を呼び、大ヒットした。TikTokとブルーライト文芸はどうして相性がいいのだろうか。

「メディア的な特徴として、縦画面の動画と、縦の本の表紙が合致したことがありますよね。また、青くてエモい表紙に音楽を掛け合わせるだけで、“エモさ”が増して、TikTokウケしやすい。

また、そもそも、ブルーライト文芸は実写化されることが多くて、そこで起用される俳優がスマイルアップの俳優だったりする。そのファン層の若い女性が使っているのはTIkTokの場合が多いので、そうした意味での親和性もありますね」

『残像に口紅を』がTikTokでバズったのも納得だ

TikTokと文芸作品で言えば、近年、筒井康隆の『残像に口紅を』がTikTokで大きくバズったことが話題にもなった。

考えてみると、この作品も、言葉が一つ一つ「消失」していくものであり、ヒロインが<消失>するブルーライト文芸の構成に近いものがある。また、エンタメ作品も多い筒井作品の中でも、実験的な作品であり、文学を楽しむ入門編としても最適だろう。

「筒井康隆が受け入れられた背景でいえば、『時をかける少女』も、今発売されていたらきっとブルーライト文芸っぽい表紙だったと思います」(ぺシミ氏)

このように、TikTokとも連動して、それまでブルーライト文芸的に扱われていなかった作品が、ブルーライト文芸的な趣を持って再出版されることも、今後はあり得るのではないかとぺシミ氏は指摘する。

「『世界の中心で愛を叫ぶ』なども、見方によってはとてもブルーライト文芸的です。本多孝好『MISSING』など、loundrawさんが文庫版のイラストを描いたことで、結果的にブルーライト的文芸的な感性に接近した作品もあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください