1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

大崎駅、ビジネス拠点に変貌した「鉄道の町」の今 再開発で利用者急増、山手線の車両基地もある

東洋経済オンライン / 2024年3月14日 6時30分

その後、東海道本線そのものの列車本数増加に伴い、1929年には品川―新鶴見操車場―鶴見間に貨物専用の別線「品鶴線」が開通。山手貨物線とは目黒川を渡る地点付近で分岐した。

さらにこの貨物線へ大崎駅側から貨物列車が直通できる、通称「大崎支線」も建設され、1934年に開通している。両線の分岐点(東急大井町線下神明駅付近)には蛇窪信号場が設けられた。この両貨物線は途中で立体交差しており、品鶴線の南側から大崎支線が合流する。

その後、両線とも旅客線化されて、品鶴線は1980年から横須賀線、大崎支線は2001年から湘南新宿ラインの経路となった。今は頻繁に通勤電車が走る。信号上、今は旧蛇窪信号場も大崎駅の構内の一部として扱われている。品鶴線にほぼ並行している東海道新幹線を含め、一大ジャンクションの様相を呈しているのが、今の大崎駅付近だ。

品川宿から分岐して多摩方面へ向かう、現在の山手通りに相当する道が整えられたとき、目黒川を渡る地点に居木橋(いるきばし)が架けられた。

「ゆるぎの松」という古い松の木があり、そこから居木に変化したとも言われる。この橋の近くにあったのが居木神社だが、江戸時代の初めに水害のため、現在の大崎駅の西側にある丘陵地に村ごと移転。以後、そこも居木橋と呼ばれ、大崎村合併までの村名にもなった。

現在の品川区大崎は、その居木橋と呼ばれた地域をほぼ受け継いでおり、目黒川、東急池上線、百反通りに囲まれた、それほど広くないエリアだ。

高台は閑静な住宅地であるのに対し、駅周辺は、開業翌年に貨物取り扱いが開始されて以後、工業地帯として発展してゆく。商業的な集積は隣の五反田、大崎広小路駅周辺に起こり、大崎は通勤客が乗り降りする駅として終始していた。

再開発により駅周辺は大きく変貌

それが大きく変わったのが、1980年代に、工場が移転した跡地の再開発が始まってから。東京都が大崎地区を副都心として整備する計画を策定したためだ。

まず、東口側に1987年に店舗、オフィス、ホテルなどの複合施設、大崎ニューシティが開業。1999年のゲートシティ大崎などが続いた。21世紀に入ると西口側でも再開発が進行。超高層ビルが林立するビジネスエリアが現れ、日本を代表する先端企業が集まり、かつての大崎のイメージは一掃された。

コロナ禍により成田空港へのリムジンバスが運休するなど苦戦は続いているが、中・長距離バスが発着する大崎駅西口バスターミナルも2015年に開業している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください