1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「頭痛を甘く見るな」危ない"警告頭痛"の4大特徴 致死率は40%「くも膜下出血」の前触れとは?

東洋経済オンライン / 2024年4月6日 11時50分

警察によると、男性は風呂場で死亡していたのを発見されたという。夜間に風呂に入り、そこで2度目の出血が起こってしまったようだ。

金中医師は「思い出すたびにつらくなる、痛恨のケースです。あの時に画像検査をしていれば命は失われなかった」と話し、それ以来、強い頭痛がある場合には、より積極的に検査を受けるよう説得をしているという。

くも膜下出血と診断されたら、即、入院・治療となる。破れた動脈瘤から再出血が起こらないように手術を行うが、一刻を争うという。

「当院では手術ができないため、くも膜下出血が疑われる患者さんを診たら、血圧の変動を生じないようにまずは動かない状態で、安静にしてもらいます。同時に救急車を手配し、手術ができる専門病院に搬送します」(金中医師)

手術では脳動脈瘤の根元を金属製のクリップで挟む「開頭クリッピング術」が行われる。最近は「コイル塞栓術」といって、足の付け根の動脈からカテーテル(細長い柔らかい管)を入れ、脳動脈瘤の内側をプラチナ製のコイルで充填し、血栓化させることで、血液の流れ込む隙間をなくし、破裂を防ぐ方法もある。

「開頭クリッピング術」「コイル塞栓術」のどちらの治療になるかは、出血した瘤の場所、大きさや形状、搬送先施設の手術体制などを総合的に判断し決定されるそうだ。

「手術が終了してもしばらくは安心できません。くも膜下出血を起こした後、脳梗塞を起こすことがけっこうあります。また、髄液の循環が悪化して水頭症になることも。ただし、ウォークインくも膜下出血の場合、この時期を乗り越えれば、後遺症ゼロで日常生活に戻ることができるケースが多いです」(金中医師)

くも膜下出血になりやすい人

くも膜下出血のリスクには、喫煙、高血圧、家族歴、大量飲酒、ストレス、加齢(男性)、40代以降の女性、が知られている。

喫煙者は非喫煙者に比べて男性で3.10倍、女性で2.26倍リスクが高いといわれ、家族歴に関しては、親または子どもにあたる一親等以内の近親者にくも膜下出血になった人がいる場合、その人の脳動脈瘤の保有率は4%という報告がある。

また、日本脳ドック学会によれば、脳動脈瘤は30歳以上の成人の約3%に認められる。

「生まれつきの要素が強く、脳動脈の壁に弱い部分があり、そこに長年にわたって血流があたることで少しずつ膨らんでいくことで発生すると考えられています。脳ドックで脳動脈瘤が見つからなければ、くも膜下出血についてはあまり心配しなくていいと思います」(金中医師)

万が一、脳動脈瘤が見つかっても、破裂しないままでいることが多い。現在は、定期的に経過観察を続け、破裂するリスクが高くなってきたところで、破裂しないような予防的な治療をするのが一般的だ。

(取材・文/狩生聖子)

かねなか脳神経外科院長
金中直輔医師

2003年、宮崎医科大学(現 宮崎大学)医学部医学科卒。東京都立墨東病院救命救急センター、同院脳神経外科、東京警察病院脳神経外科、同院脳血管内治療科医長、Stroke care unit室長を経て、2019年、頭とからだのクリニック かねなか脳神経外科を開設。東京警察病院脳血管内治療科非常勤医師も務める。日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本頭痛学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医など。

東洋経済オンライン医療取材チーム:記者・ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください