1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中学受験「周りがするから」で"参戦"のリスク 成績で一喜一憂、子どもの自己肯定感に影響も

東洋経済オンライン / 2024年4月9日 17時0分

「周りがするから我が子も」といった理由で中学受験への挑戦を始めてしまうことには、大きなリスクも伴います(写真:Ushico / PIXTA)

新学年が始まり、中学受験を来春に控えた小学6年生にとっては、いよいよ勝負の1年となりました。近年は首都圏を中心に、中学受験への注目が高まっています。

【画像で見る】首都圏模試センターの推定では過去39年間で、首都圏の中学受験者数は1991年(バブル景気のピーク時)の「51,000名」が1回目のピークだった。来春の中学入試はこのまま高い受験者数で推移するだろうか?

首都圏模試センターの推定によると、2024年の首都圏における中学入試(私立・国立)は過去2番目に多い受験者数で、受験率は18.12%と過去最高でした。公立中高一貫校の受験者数も含めると、首都圏の小学生のおよそ4.7人に1人が中学受験(受検)をしていることになります。

このような中学受験熱の高まりに比例して、新たな問題が起こっています。

「周りがするから受験」のリスク

もともと中学受験は一部の子どもたちが自ら望んで挑戦していたり、ご家庭の教育方針で選択したりしていたものでした。願い通りの合格が得られなかったとしても、それはあくまで、子どもも親も納得して競争の場に向かったうえでの結果だったと思います。

しかし、中学受験熱の高まりに伴い、「周りがするから」という理由だけで子どもに受験させる家庭が増えてきました。中には子どもも親もよくわからないまま、否応なしに中学受験という競争の場に巻き込まれてしまうケースも多いわけです。

しかし、受け入れ側の中学で定員は増えていません。受験者数だけが増加しているのですから、ますます熾烈な争いになります。

その結果、望み通りの学校へ合格できないばかりか、受験校“全落ち”という厳しい結果に直面する家庭も決して少なくありません。

実際、2024年入試では「花びらが散るバラ」の絵文字(不合格を表す)がいくつも並ぶ、保護者によるSNSの投稿が目立ちました。

中学受験塾では定期的に実施されるテストに応じた「クラス分け」が存在します。

大抵の場合、上位のクラスは選りすぐりの講師が担当します。なぜなら、その子どもたちは最難関と呼ばれる、高偏差値帯の学校に合格し、塾の進学実績を上げてくれる確率が高いから。上位層に対してはフォローが手厚いのです。

反面、下位クラスは相対的に見て、上位クラスの子どもよりはフォローが薄くなってしまう傾向にあります。

下位クラスの子どもが成績面で伸び悩むとき、適切なフォローがなされるといいのですが、そうでない場合は上位クラスへなかなか上がれない「負のスパイラル」に陥ってしまう可能性が高いのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください