1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

700円で美味しい「インネパ」背後にある壮絶な貧困 日本に出稼ぎに来た人々追った『カレー移民の謎』

東洋経済オンライン / 2024年4月14日 12時30分

実際、取材の中でわかったのは、インネパの子どもが置かれている厳しい状況だった。

「ネパール人の中には『家族は一緒にいるべきだ』と思っている人も多い。だから、親が一人で日本にやってきて、生活が安定するとすぐに家族を呼ぶわけです。

でも、子どもがもう中学生ぐらいになっていると、日本語を自然に覚えられる年齢ではないですから、学校の授業はほとんど理解できない。それで友達もできずに学校を辞めて、だんだんと悪いほうに転がっていく……なんてことはよくあります。親の教育水準も十分でない場合が多く、後先を考えず、すぐに呼び寄せてしまうんです」

インネパの子どもの増加に伴って、現場への負担も重くなる。

「いくつかの学校を見ましたが、先生方が疲弊しています。あまりにも外国人が増えすぎ、かつ多国籍になりすぎてどう対応していいかわからない」

筆者の友人にも、夜間高校で働く教員がいる。彼女のクラスは、生徒5名のうち、3名が移民の子で、中にはネパール人の子どもがいるという。その友人は国語教員なのだが、言葉もおぼつかない移民の子ども相手に『羅生門』や古文を教えなければならない悩みをよく聞かされていた。また、学習指導以前に、生活指導で割かれる時間も多く、現場の多忙さは度を越しているものだった。

こうした問題は、移民の側だけにあるわけではないと、室橋さんは強調する。

「この問題は行政が本当に対策をしっかりしないと、のちのち、大変な問題になると思うんです。彼らが大きくなって、日本語が中途半端な状態で社会に出てどうなるのか、ということを考えてしまいます」

日本に連れてこられたインネパの子どもが不幸になってしまう事例が多くあることから、近年では、子どもを本国に置いたまま日本で働くネパール人も増えているという。

「増えているのは、両親だけ日本に来てネパールに仕送りするパターンです。こうした状況では、子どもはネパールにいる祖父母が面倒を見ています。僕は、インネパの人々の出身地が多いバグルンに行ったことがありますが、そのとき、祖父母と子どもだけで住んでいる家が多かったのも印象的でした。祖父母はいても、親の愛情に飢えている子ばかりです」

両親二人が日本で稼げば、ネパールではそこそこのお金になる。こうして日本で稼いだお金を本国に仕送りするパターンも増えているのだ。そんな中、室橋さんが印象的だったことがあるという。

「本当は仕送りしないといけないのに、その分を飲み代に使ってしまったり、フィリピンパブにはまったり、という人間らしいエピソードも聞くこともありました。特にネパール人などがフィリピンパブにはまるのは、外国人労働者の多い北関東ではよくある光景みたいで、最初は日本人の同僚に連れていかれて、気付いたら自分もはまっていた……ということがよくあるらしい」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください