1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

東京と大阪の「京橋駅」同じ名前でも大きな違い 東西ともビジネス街近いが大阪は庶民的な駅前

東洋経済オンライン / 2024年4月17日 6時30分

ただしこの時点では、片町線の京橋駅は設けられなかった。その後、500mほど西にあった終点の片町駅の構内扱いとして京橋口乗降場が生まれ、これが京橋駅に格上げされたという。

京阪の京橋駅は、1910年に路線の開業とともに生まれた。現在の場所ではなく、名前のとおり橋の近くにあったが、起点の天満橋駅、片町駅の近くにあった野田橋駅(後に片町駅に改称)に近いことから、まもなく廃止されてしまう。

場所が移った京阪京橋駅

大阪環状線に近かったのは、同線のやや東に位置していた蒲生駅だった。この駅がその後、環状線に近づけられ、第2次世界大戦後の1949年に京橋駅と改称。さらに1960年代の高架化とルート変更、片町駅廃止と同時に、環状線の西側に駅が移った。つまり現在の京阪京橋駅は3代目ということになる。

その後1990年代に大阪メトロが地下に乗り入れ、JR東西線が開通し、片町〜京橋間を廃止した片町線と直通運転を始めたというのが現在の姿だ。

東京の京橋駅が生まれたのは、京阪の京橋駅が空白期間だった1932年のこと。東京メトロの前身のひとつである東京地下鉄道が開業させた。

東京地下鉄道は松坂屋上野店や日本橋三越本店など、百貨店の直下に駅を設け、地上に出ることなく店内に行けることをアピールしていた。京橋も例に漏れず、関東大震災後からこの地に本社を構えていた明治屋の地下に駅が置かれた。

現在も事務所や店舗が入っている明治屋京橋ビルは、京橋駅の1年後に竣工した。つまり同時並行で工事が進んでいたことになる。鉄骨鉄筋コンクリート造のこの建物は、建物の地階と地下鉄駅とを連絡させて設計・施工した、現存する最古の民間ビルになっているという。

今も銀座線に乗ると、「次は京橋、明治屋前です」という車内アナウンスが流れるのは、こうした構造によるところが大きそうだ。

再開発が進んだ東京の京橋駅

東京の京橋駅周辺はビジネス街であるが、昔は大きな建物はなく、明治屋がこの地域の象徴的存在だった。しかし近年は、明治屋の西側にある地上32階の京橋エドグラン、東京高速道路の近くにある24階建ての東京スクエアガーデンなど、高層ビルが目立っている。これらはいずれも地下通路で駅と直結している。

とはいえ東京の京橋駅は中央通りの下に銀座線ホームがあるだけで、駅の構造は大阪の京橋駅のほうがはるかに複雑だ。大阪環状線に対して北から順に長堀鶴見緑地線、京阪本線、片町線・JR東西線がほぼ直交している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください