1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

グローバル化が進むと「封建的な世界」になる理由 ナショナリズムこそリベラルな社会の前提条件

東洋経済オンライン / 2024年4月24日 9時30分

実はこれは、従来のリベラルの常套的な語り口です。ここには、リベラルな理念や憲法に対する政治的な忠誠という意味でのパトリオティズムは大事だが、ナショナリズムは文化的な同質性を強制するから排他的で危険だとか、自然な感情としての祖国愛や郷土愛は大事だが、ネイションへの愛は人為的なイデオロギーであり虚構であるとかいった意味が込められています。

古川:しかし、そういう意味でのパトリオティズムや祖国愛が大事だというのは、当たり前の話で、それだけでは何を言ったことにもなりません。本当の問題は、そうやって彼らが敵視しているナショナリズムのほうこそが、実はリベラルな社会の前提条件であるということなんです。

佐藤:古川さんが指摘された箇所は、厳密に訳せば「リベラルは愛国心について恥ずかしく思うのを克服しなければならない。愛国心とは、祖国を大事に思う自然な感情である」。この後に「そして祖国とは、国民のまとまりがあってこそ維持されるものなのだ」と来るべきではないかということですね。

古川:そのとおりです。「愛国心に対するためらいを克服すべき」という、この言説こそが、実はリベラルのナショナリズムに対するためらいを如実に表現しているわけです。

まあ、とはいえ、わが国ではこういう意味での愛国心でさえ、いまだにタブー視されているのが現状ですから、まず話はそこからというのもわかります。そういう意味で、特に日本のリベラルにこそ読んでもらいたい評論だと思いますね。

中野:佐藤さんは、施さんのお話についてどうお考えになりましたか。

「怨み節の政治」を志向する国民保守主義

佐藤:趣旨には賛成ですが、気になる点もあります。まずは少子化。これは非婚化の結果であり、背後には経済的な停滞がある、現状は確かにそう見えます。

ところが『少子化社会対策白書』のデータを見ると、25歳から39歳の未婚率が急上昇を始めるのは、男性で1970年代後半、女性で1980年代前半から。ただし30代後半の女性のみ、1990年代前半からとなりますが、だとしてもグローバル化がどんどん進む前、日本が繁栄していた時期なんですよ。これをどう説明するのか。しかもデフレ不況が長期化するにつれて、未婚率の伸びは鈍くなり、横ばいに近くなってくる。

今の若者が経済的な不安のせいで結婚しないのは事実としても、少子化をグローバル化とどこまで結びつけていいかは考えものですね。この問題をめぐっては、拙著『平和主義は貧困への道』でも、「平和主義は少子化への道」と題して論じましたので、ぜひあわせてご覧ください。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください