1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中学受験「やめてもいい」と話す親の子が受かる訳 受験に対してポジティブな印象を抱かせる

東洋経済オンライン / 2024年4月27日 11時30分

・中学受験の塾や、進学先などで、さまざまなバックグラウンドの友人に出会えて、人生経験に厚みが出た
・中学受験のときに、刺激をくれる仲間に出会えたのがよかった
・第1志望には落ちてしまったが、その過程で勉強の楽しさがわかったのは、とてもよかった

興味深いのは、中学受験をして「よかった」という回答をした東大生の中には、受験で不合格だったという人も含まれていた点です。

中学受験で勉強にポジティブな印象を持つ

結果がよかったから「よかった」のではなく、本気で頑張って、ポジティブな気持ちで受験勉強をしたからこそ、その結果がいいものではなかったとしても、受験することにはネガティブなイメージを抱かなかったようです。

だからこそ、「中学受験では第1志望に合格できなかったけれど、大学受験こそは第1志望に受かりたい!」と考えて、東大に合格しているケースも少なからずいるのです。

重要なのは、中学受験を通して、受験や勉強に対してポジティブなイメージを持つことです。

合格・不合格を超えて、中学受験がポジティブな経験になっていれば、その後の人生において、受験や、勉強、ひいては何かに挑戦することに対して、ポジティブな気持ちになれるのです。

それとは逆に、中学受験に対してネガティブな印象を持ってしまい、「親から強制されて、やらされた受験」だと、結果とは関係なく、悲惨な状況に陥ってしまうケースもあります。

自分の意思で中学受験に挑まないと、親の希望する中学に行っても楽しめず、落ちこぼれてしまう場合もあります。

「名門進学校に行ったら楽しいわよ!」と親に言われて受験して、進学先の学校が自分に合わず、1カ月で辞めてしまった、という人もいます。合格だけがゴールだと、合格した後が大変なのです。

だからこそ、「いつでもやめていい」というスタンスは、子どもにとって有効なのです。あくまでも子どもが自分の将来の可能性を広げるためにやっていることであり、親がやらせているものではない、という姿勢を貫くのです。

中学受験を頑張る理由を一緒に探す

短期的に考えると、親が強制的にやらせるよりも効果が減ってしまう部分もあります。

ですが長期的に考えれば、もし強制的にやらされていたら、「勉強=やらされるもの」という印象を抱いてしまい、「受験=親のエゴでやらなければならないもの」という感覚にまで陥り、その後の人生にとって大きなマイナスになってしまうのです。そうではなく、子どもには「あくまでも、自分が選択したもの」として、中学受験を捉えてもらったほうがいいのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください