1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「紅麹問題」"3つの基本、混同してる"人が多すぎだ "添加物のプロ"が明かす「問題の本質」は?

東洋経済オンライン / 2024年5月2日 13時0分

それは「"公的試験"を経ているかどうか」ということです。

決定的な違いは「"公的試験"を経ているかどうか」

食品添加物であるからには、厚労省の管轄する「食品添加物公定書(最新第10版)」で規格が定められています。

動物による反復投与の毒性試験、発ガン性試験、突然変異試験、遺伝毒性などの「安全試験」をクリアしなければ添加物として認められません。

つまり、添加物である「ベニコウジ色素」は「公的な安全審査を通過したもの」であるということです。

それに対して、食品である「紅麹菌」「紅麹コレステヘルプ」は「公的な安全審査」を経ていません。

とはいえ、「紅麹菌」は1000年以上という長い歴史の中で伝統的・経験則的に安全性が担保されています。

「その食品を長く食べてきた」という「歴史の証明」があるわけです。その違いです。

「食品だから安全」でも「添加物だから危険」でもない

「お前は『食品の裏側』の著者のくせに、食品添加物を擁護するのか」というお叱りの声が上がるかもしれません。

私がここで言っているのは「いい」「悪い」の感情論ではなく、「『食品添加物』は公的な安全性のデータがあり、『食品』にはそれがない」という、その事実です。

「ベニコウジ色素」の安全性は、一応は担保されています。厚生労働省に食品添加物として認可されてからこの十数年間で、問題が起こったという話は聞きません。

「食品だから安全」というわけではないし、逆に「添加物だから危険」ということでもないのです。

当たり前のことですが、口に入れるものは安全性の高いものであることが絶対条件です。

「安全性の担保」は簡単なことではありません。

そして、これも当たり前のことですが、膨大な検査の証明、長い歴史の証明が必要です。「自主基準」「わずか数年」で獲得できるとは、私にはとても思えません。

そこには「制度の瑕疵」、さらには「安全性の軽視」があったのではないでしょうか。

そのあたりに、この事件の根っこがあるような気がしてならないのです。

次回は「麹菌の管理」というアプローチから、この問題を考えていきたいと思います。

*この記事の続き:小林製薬「紅麹問題」結局、何がマズかったのか?

安部 司:『食品の裏側』著者、一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください