1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「誰とも繋がりたくない人」に伝えたい孤独の影響 孤独が蔓延すると社会はどう変わってしまうのか

東洋経済オンライン / 2024年5月4日 12時40分

――誰もが家族や友人、職場の仲間をたくさん作って、仲良くしなければいけないということではないのですね。

内向的な人は、自分には何か悪いところがあると思い込むことがありますが、そんなことはありません。彼らに悪いところは何1つないのです。

友達が少ないから不幸になるのではないか、不健康になるのではないか、と心配しているのならばそんなことはまったくありません。ほとんどの内向的な人たちは今のままでとても幸せなのです。

――そうは言っても、過去の経験やトラウマから人と親密な関係を築くことを恐れている人は少なくないと思います。まず一歩踏み出すにはどうしたら?

まず、初対面の人に声をかけること。初対面の人と話すことへの恐れを克服するには、「ちょっとした勇気」が必要だということを知ることでしょう。

この経験は誰にとっても必要なことですが、特に過去の経験に基づいて怖がる理由がある人には必要です。そして大事なのは、これが毎回うまくいくとは思わないことです。

言わば野球で打席に立つようなものです。毎回、ボールを打ち返せるとは限らないように、初対面の人から毎回ポジティブな反応が返ってくるとも限りません。しかし、何度かは好意的な反応が返ってきます。

友人を作る最も簡単な方法は、自分が楽しいと思うこと、あるいは、自分が気にかけていることをほかの人と一緒にやることです。

気候変動防止のためのボランティアでもいいですし、サッカーでもいい。何度も何度も同じグループの人たちと会うことで、会話を始められる可能性が高くなることはわかっています。全員とは友人になれないけれど、何人かとは友情が生まれるかもしれません。

「1人ディズニー」「1人焼肉」は問題か

――日本は「おひとりさま天国」と言われていて、1人でご飯を食べたり、ディズニーランドに行ったり、旅行に行ったりすることは珍しくなく、これ自体が非常に大きな市場です。幸福学の観点からすると、これは懸念すべき状況なのでしょうか……。

アメリカと日本の文化は異なるため、正直わかりません。

おそらく1人でディズニーランドに行く人たちは、日々ほかの人々とつながりを感じているかもしれません。1人でディズニーランドに行くけれども、普段は友達、あるいや姉妹とつながっていて、それがあるから大丈夫、ということかもしれない。

ただ、一方で誰ともつながらないことを美化する風潮はよくありません。

人間は社会的な動物として進化してきたからです。人間は何百万年も前から、人とつながり、安心・安全を確保することで生き残ってきたわけですから。進化の目標が遺伝子を伝えることだとしたら、つながっている人々のほうが生き残れる可能性が高くなります。

実際、ほとんどの人にとって1人でいることはストレスがかかります。私たちの研究では、人は1人でいるときほど熟睡ができないことがわかっています。繰り返しになりますが、人とつながらないことを美化する風潮は危険です。

倉沢 美左:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください