1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

GW盛況の異色フェス「板橋の高校生が企画」のなぜ 外国人の力をテコにした地域おこしのヒントを探る

東洋経済オンライン / 2024年5月5日 12時40分

「面白いと思ったんです。板橋にはなにかをがんばりたいと思っている人たちがたくさんいます。その人たちにやりたいことをやってもらえたら、区全体の力が上がるんです」

こうして裏方に徹することになった間中さんのサポートのもと、なんと高校生の鈴木さんを共同代表として準備が始まったが、そこからは困難の連続だった。

文化のギャップを埋めるのが大変!

「なにが大変って、コミュニケーションです」

鈴木さんもケーシーさんも間中さんも口をそろえる。ネパール側の出店者やパフォーマーたちとの窓口は日本語堪能なケーシーさんが務めたが、文化のギャップを埋めるのはなかなかにしんどかったようだ。

例えばブースの並び順。「自然と異文化交流になるような形にしたかったので」(鈴木さん)、日本の店とネパールの店を交互に配置すると決めたが、対してネパールの出店者から声が上がる。

「日本人はなにごともキッチリやるので、ネパール人とは合わないんじゃないか、分けたほうがいいんじゃないか、なんて言われて」(ケーシーさん)

パフォーマーとしてネパールから有名な歌手を呼ぼう、という意見も根強かった。在日ネパール人の中には日本で言う「県人会」的な組織があり、そこで開くお祭りには故郷のアーティストを招くのが通例だ。

そのイメージがあったのかもしれないが、「これはネパール人がネパール人のためにやるイベントじゃないよ、日本人との交流だよ」とケーシーさんが説得して回った。

だから日本に住むネパール人の芸達者たちによるステージを、ということになったのだが、今度はわれもわれもと志願者が殺到。それを断り切れずに苦慮するというネパール人の人間関係はちょっと日本人ぽくて面白くもあるのだが、結果として日本人とネパール人が半々のはずのステージは、ネパール側がかなりの尺を取ることになった。

そうなると心配なのは音響だ。会場となる公園の規則では、スピーカーで音を出していいのは3時間まで。だからひと組あたりの時間はどうしたって少なくなる。そのあたりを運営陣から両国に伝えていく。

「大きな音が出る演目はなるべく早い時間にやろう」「騒音が出ないような音響の配置を」「マイクやスタンドなどはネパール側が手配して、足りない部分を日本側で補おう」……そんなことひとつひとつを日本人とネパール人で共有していった。

「カレー」が提供できない!?

関係各所との協議も欠かせない。飲食ブースではガスボンベの配置などを消防署に伝える必要があるし、当日のチェックもある。ごみは前もって清掃事務所に申し込み、フェス後に収集してもらわなければならない。地元警察署にはフェスの規模や目的などを知らせておく。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください