1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

10両が主力の首都圏私鉄に「短い編成」が残る事情 「ホームの長さが足りない」以外にも理由はある

東洋経済オンライン / 2024年5月18日 6時30分

ここまで挙げた関東の大手私鉄は1両の長さが20mの車両を使用しているのに対し、京成電鉄と京急電鉄はやや短い18m車両を使用している。

京急は私鉄最長の12両を運転しているが、京成は最長でも8両編成で、車両のサイズを考えれば関東大手私鉄の主要路線中ではもっとも短い。さらに6両編成もある。京成によると、これは一部の駅で8両編成の停車に対応できないためだ。京成中山と海神が対応していないため、普通列車は6両で運転する。宗吾参道―芝山千代田間の区間列車では4両編成も見られる。

ホームが短いことが廃止につながったケースもある。京成上野―日暮里間の地下区間に位置し、現在は東京都選定歴史的建造物になっている博物館動物園駅(2004年廃止)はホームが4両までしか対応していないという事情も廃止理由の1つとなったのを思い浮かべる人も多いだろう。

10両などの長編成が走る一方、短い編成の列車も走る(残る)路線には、それぞれに固有の事情があるのだ。

小林 拓矢:フリーライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください