1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

子の自己肯定感育む「親の言葉かけ」誤解なき方法 石田勝紀×天野ひかり「子育て」対談ー前編ー

東洋経済オンライン / 2024年5月20日 16時30分

次の日も「あれ、この肉じゃが、ちょっと固いね。でも大丈夫、失敗こそがチャンスだよ、次はうまくいくからがんばろうね」と言われたらどうでしょう(笑)。

最初はがんばれても、だんだん「もう今日は作りたくない!」ってなりませんか?

それよりも「このタケノコご飯おいしいね。お味噌汁はちょっと濃いけど、タケノコご飯はすごくおいしいね!」と言われたほうが、ずっとやる気になりますよね。

バツはいらない、マルだけでいい

石田:なるほど。料理もおいしいところを褒めて、それ以外は見ないようにするのは大事ですもんね。子どもの勉強についての声かけもそれと同じですね。

あとは、間違いを嫌がるのは、マルとバツの印象が関係しているのかもしれません。バツという形はいかにも「お前バカ」と言われているような感じがしますからね。

私は、小学校高学年くらいまではマルだけでいいと思っています。

僕がやっていたのは、子どもたちに間違いを発見させて、それがわかったらマルが増えるというもの。そういう感じにすると、子どもたちも間違いを正そうという姿勢が根付いてきますよ。

天野:なるほど。間違えるって、自分ができてないところを発見する第1段階ですものね。バツじゃないですね。

石田:中学生くらいになると、もっと理屈が通用するので、「マルはもともとできていたから成長していない。間違ったものができるようになった瞬間に頭が良くなっている」と説明します。

バツ、つまり間違いは宝なんだと。そうすると間違いを積極的に認めて自分で修正し出します。

天野:いいですね。昭和・平成の時代は正解が1つでしたが、これからは正解は1つじゃない。いろんな解があっていい。

そういう子どもたちを育てていかないとAIに勝てる子には育たない時代に入ったので、テストの問題もバージョンアップしていく必要がありますね。

石田 勝紀:教育デザインラボ代表理事、教育評論家

天野 ひかり:フリーアナウンサー、NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください