1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

大谷選手Instaで話題の「南部鉄器」9代目の挑戦 「ものづくりのバトン」を次の時代に渡すために

東洋経済オンライン / 2024年5月22日 12時30分

菊地さんが小さかったころの南部鉄器業界は、往時ほどの勢いはなかったもののまだ安定した生産量があり、祖父や父、叔父とともに働く職人たちにかわいがられて育った。自ずと工芸や美術への関心が深まり、美大への進学を希望するようになった。

しかし、高度経済成長を経て、大量生産・大量消費の浸透とともに工芸は衰退し始める。南部鉄器も例外ではなく、バブル期以降は2000年代後半まで生産量の縮小が続いた。

菊地さんが多感な少年時代には「及富」の経営も厳しい時期が続き、職人の退職が相次ぎ、工房の雰囲気もかつてのような明るいものではなくなっていた。

家業の厳しい実情を目の当たりにした菊地さんは美大進学を断念し、高卒で働き始めた。

そこから自分探しを続けた菊地さんの最初の転機は、岩手県沿岸部でも甚大な被害を出した2011年の東日本大震災。当時、働かずにひきこもり生活をしていたが、未曽有の事態を前に「立ち上がるしかない」と奮起し、定職を探し始めた。

その後、ひきこもり時代からの数少ない知人だった女性と結婚し、第1子が誕生。

「子どもが生まれたことで、代々受け継いできた仕事を次の世代に引き継いでいくことの大切さが身に沁みた」という菊地さんは、それまでは折り合いが良くなかったという父・章さんに頭を下げて工房に入った。

「爆買い」ブームで中国で人気

ちょうどそのころ、岩手県が2010年の上海万博に向けて力を入れていた南部鉄器の対中輸出戦略が功を奏し、最高級プーアル茶で有名な上海大河堂との連携によって、中国の富裕層に鉄瓶が浸透。

さらに「爆買い」と揶揄されたほどだった訪日中国人観光客の購買意欲が高まる中で、南部鉄器が広く知られるようになり、人気土産品の地位を確立。

その影響は、南部鉄器の産地である岩手県の奥州市と盛岡市に大きなインパクトを与え、「及富」の工房も数十年ぶりに活気を取り戻した。

そこに菊地さんと弟が加わり、先祖代々の南部鉄器づくりが次の時代に継承されていくことになったのだ。

結果的に、20代のころ、菊地さんがインターネットショッピング黎明期の広告代理店で働いた経験や携帯電話の販売経験が、家業のECサイトの運営やファンを増やすSNS発信に活かされることになる。

海外の模造品に対抗「越境EC」を開始

もともと「及富」では、菊地さんの曾祖父の代である1954年から輸出に取り組み、ドイツなどでの商談会に参加してきた。しかし、中国での南部鉄器人気を受けて、海外で生産された模造品が急速に広がった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください