1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

東大合格者語る「選んじゃダメな参考書」のNG要素 イラストや図解沢山の参考書には落とし穴が

東洋経済オンライン / 2024年5月23日 17時0分

(漫画:©︎三田紀房/コルク)

カラーで図解も盛りだくさんな参考書。本屋に行くと、このような参考書を手に取ってしまいがちです。しかし東大カルペ・ディエムの西岡壱誠さんは、むしろ情報量が少ない参考書のほうがいいと語ります。『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』を監修した、西岡さんが参考書選びのコツをお話しします。

突然ですが、みなさんは、成績を上げようと思ったら、どちらの参考書を使いますか?

【漫画で読む】『ドラゴン桜』蛍光ペンを使うな!と柳先生がお説教。いったいなぜ?

・要点がきれいにまとまっていて、情報が整理されている参考書

・要点がわかりにくく、自分で整理する必要のある参考書

おそらく多くの人は、こう考えると思います。

「え? そんなの整理されていて、見やすい参考書のほうがいいに決まってるよ!」と。当然のことですよね。

要点がまとまった参考書は成績が伸びない

でも、実は東大生が使っている参考書を分析していると、シンプルで、イラストや図が少ない参考書や、あまり情報量が詰め込まれていない参考書を使っている場合が多いことに驚かされます。

「要点がまとまった参考書を使うと、成績が上がる」というのは、実は間違った認識である可能性があるのです。

その証拠として、こんな話をしましょう。現在、参考書や、ネット上の教材の数は、昔とは比べものにならないほど多くなっています。

例えば英単語を勉強しようと本屋に行くと、英単語帳がずらっと並んでいることに驚かされることでしょう。

100冊を優に超える英単語帳が並んでおり、そのどれもがカラーで、要点がまとめてあって、素晴らしい参考書です。すべての参考書が昔よりも情報が整理されていて、使うだけで頭がよくなりそうです。

また、英単語のアプリや、英単語を覚えるためのオンライン授業も数多く存在しています。ボタン1つでその英単語の発音どころか、例文まで読み上げてくれるものもあります。

ですが、これだけ教材が充実しているにもかかわらず、昔よりも今のほうが成績が上がりやすくなっているわけではありません。

EFエデュケーション・ファーストという世界的な語学学校の調査によると、英語を母国語としない国・地域の「英語能力指数」ランキングで、日本は順位が下がり続けています。素晴らしい英語教材に囲まれているにもかかわらず、日本人の英語力は向上していないのです。

厳然たる事実として、「いい教材が増えているのに、成績が上がっていない」のです。さて、これは一体、なぜなのでしょうか?

わかりやすい参考書の盲点

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください