1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

リーダーが必ずしも「優秀である」必要がない理由 優れた人材を見出し仕事を任せることが重要

東洋経済オンライン / 2024年5月24日 14時0分

リーダーは組織の成果を上げるために、メンバーを育て上げたり、スキルに応じて仕事のアサインを調整したりするのです。

そして、メンバーが気持ちよく仕事をし、最大限のパフォーマンスを発揮できるように環境を整える。それがリーダーの仕事です。

確かに、リーダーが現場の仕事を隅々まで熟知し、さまざまな現場スキルを持っていることは、素晴らしいことではあります。しかし、それはマスト(必須条件)ではありません。必ずしもすべての領域でメンバーよりも優秀である必要はないのです。

リーダーになった以上は、現場のスキルが足りないことに焦りを感じるのはやめにして、優秀なチームを作り、メンバーにいい仕事をしてもらうことに全力でフォーカスしていきましょう。

リーダーは、立場上多くのストレスを抱えます。

メンバー時代と比べて、接する人や部門が増え、中間管理職として上下に挟まれるからです。そんなとき、他部署のメンバーやチームのメンバーについて、悪口の1つも言いたくなるかもしれません。しかし、そこはぐっと堪えましょう。

理由は3つあります。

1つは、メンバーがついてこなくなるからです。悪口を言うリーダーの下では仕事が楽しくならないので、メンバーが前向きになれません。それはチーム全体のパフォーマンスに影響するのはもちろんのこと、メンバーの心もリーダーから離れてしまうのです。

2つ目の理由は、上層部から評価されなくなることです。上層部は、現リーダーの中から、次のポジションのリーダー候補を考えます。ネガティブ発言が目立つリーダーは、その候補に選ばれません。

そして3つ目は、悪口を言った相手とも、いずれ一緒に仕事をする日が来るからです。それまであなたが口にした悪口や不満は、不思議なもので本人に伝わっています。昔から「人の口に戸は立てられぬ」と言うように、リーダーの発言は漏れ伝わるものだからです。

長いキャリアを歩んでいると、メンバーが横並びのリーダーになったり、隣の組織のリーダーを自分がやることになったりと、交わらないと思っていた人たちと仕事をする局面が出てきます。

そうなったとき、悪口を言われていた人は気持ちよく仕事をしてくれないでしょう。ときには足を引っ張ってくるかもしれません。

ですから、悪口を言うことに何のメリットもないのです。

ネガティブ発言の百害

悪口、不平不満は、言うまいと思っていても、「つい」言ってしまうものです。なぜかというと、「言わない」こと自体がストレスになるからです。ストレスを吐き出せないことがストレスなのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください