1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【前編】 能登半島地震で「甚大被害」職人を取材すると…

東洋経済オンライン / 2024年5月26日 8時0分

上塗りをする、塗師の赤木明登さん(写真:赤木明登)

2024年1月に発生した能登半島地震。それから4カ月以上たったが、まだまだその深い爪痕は残ったまま。特に被害の大きかった珠洲市や輪島市は倒壊した建物がそのまま残り、再建のメドが立っていない状況が続いている。

この地震で消滅の危機に瀕しているのが、重要無形文化財にも指定されている輪島塗だ。

輪島塗の塗師として活躍する赤木明登氏に現状を取材し、2回に分けてお伝えする(本記事は前編)。

*この記事の続き:消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【後編】

輪島塗がなくなる日

2024年4月11日、日米首脳会談前夜。岸田総理大臣が、バイデン大統領夫妻への手土産に選んだのは輪島塗のコーヒーカップとボールペンだった。

【写真で見る】岸田総理が日米首脳会談前夜「バイデン大統領夫妻への手土産」にも選んだ「輪島塗」

このセレクトには、能登半島地震で甚大な被害があった輪島塗業界へのエールが込められているのだろう。

しかしそうした背景を除いたとしても、この件は輪島塗が国賓に贈るにふさわしい工芸品だと認められている証しでもある。ちなみに輪島塗は、日本の漆芸品の中で最初に無形文化財に指定されている。

なぜ輪島塗は特別なのか。

それは輪島塗を表現する「堅牢優美」という言葉にすべてが凝縮されている。

輪島塗の特徴のひとつ「堅牢さ」は、輪島塗に欠かせない「地の粉」の存在が大きい。

「地の粉」は能登半島で多く産出される珪藻土の一種で、この土を蒸して粉砕し、漆に混ぜて下塗りすることで強度や耐熱性が増す。この「地の粉」が入っていなければ輪島塗と名乗ることができない。

また、「優美さ」は輪島塗独特の分業制から生まれる。

その工程は大きく分けて木地、きゅう漆(漆を木地に塗ること)、加飾に分けられる。塗りの工程だけで24工程、完成まで約124工程と、気が遠くなるほどの人の手をかけて一つの塗り物が誕生する。

制作にかかる日数は数カ月から1年ほど。これだけの工程を専門の職人が手掛けることで、研ぎ澄まされた美しさを放つのだ。

つまり輪島塗は、輪島の土と輪島の人なしでは成り立たない。それが、この能登半島地震で壊滅的な被害を受けた。

輪島塗は「分業制」それぞれの専門家がいる

「震災前から輪島塗は存続危機でした。けれど、この震災でトドメを刺されてしまったかもしれない」

そう話すのは、塗師の赤木明登さんだ。

輪島に住んで35年。伝統の技術を踏襲しながら、現代の暮らしに溶け込む「日用品」としての輪島塗の器を作り続けてきた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください