1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

パン「食べないぶんは即冷凍」が正解な納得の理由 クロワッサン、菓子パン、ベーグルはどうする?

東洋経済オンライン / 2024年5月26日 12時0分

【作り方】
室温に戻して柔らかく(または電子レンジで5秒ほど加熱)したクリームチーズを食パンに塗り、2ミリ幅の輪切りにしたバナナを並べて、グラニュー糖を全体にふりかけます。これをラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

【解凍&焼き方】
ピザトーストと同じです。バナナを冷凍マンゴーなどに変えてもおいしいです。

食パン以外のパンの冷凍保存法についても、ご紹介しましょう。

筆者が最も冷凍向きで、冷凍保存中においしさを保ちやすいと思うパンはベーグルです。外側にある薄皮がコーティングの役割をするので、冷凍保存中でも水分が抜けにくく、おいしさをキープしやすいのです。

ベリーやナッツの入ったものも、そのまま冷凍できます。

解凍するだけで、もちもちとおいしく食べられるので、手軽なのもうれしいですね。

フランスパン、クロワッサンは?

フランスパン、ロールパン、クロワッサンも冷凍できます。

フランスパンは食べやすい厚さにスライスして、ラップで1切れずつ包んで、ロールパンとクロワッサンはまるごとラップで包んで、いずれも冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

クロワッサンは冷凍保存中に崩れやすく、生地のパリパリ感の再現がやや難しいことが弱点です。

いずれも自然解凍か電子レンジ解凍後にそのまま食べるか、もしくはトースターで焼いてから食べましょう。厚みのあるパンはしっかり解凍してから焼かないと、焼きムラが出やすくなります。

実は菓子パン、マフィンなども冷凍できます。まるごとラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

筆者のおすすめは、菓子パンを凍ったまま食べること! 

これらは糖分が多いので冷凍してもカチカチにならず、凍ったまま食べてもしっとりした食感をキープできます。

あんパンはあんこが小豆アイスのように、クリームパンはカスタードがシューアイスのように、チーズ蒸しパンはチーズケーキのような感じになり、新感覚のスイーツとして楽しめます。もちろん、解凍して食べてもOKです。

惣菜パンは冷凍が難しいですが、カレーパンは電子レンジで解凍し、トースターで焼くことでおいしく食べられます。そのほかは、具を長期間冷凍できるのかという懸念や、パンと具の解凍時間や解凍方法に差が出てうまく解凍できないことが多いため、おすすめできません。

市販の冷凍パンも人気!

焼き上げた後のパンを冷凍した商品「焼成済み冷凍パン」も人気です。

工場では焼きたてを急速凍結するため、おいしさを閉じ込めたまま冷凍できます。トースターで温めるだけで、焼きたてのような風味と味が再現できるのが魅力です。

一方、「焼成前冷凍パン」は焼く前の生地の状態で冷凍されており、こちらはご自宅のオーブンで焼き上げます。オーブンで焼く手間はかかりますが、家庭で本格的な焼きたてパンが味わえます。

筆者のおすすめは「Pan&(パンド)」の焼成済み冷凍パン。小麦の風味や香りが存分に楽しめる「ナチュール」や、濃厚なバターの風味とパリパリ食感がたまらない「至福のクロワッサン」、まろやかな塩味とバターのコクがおいしい「メルティ塩バターパン」など、種類も豊富です。

ほかにもさまざまなメーカーから、冷凍パンが販売されています。ストックしておけば、好きなときに自宅で、焼きたてのようなおいしいパンが楽しめます。ぜひお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。

(構成/田中絢子)

西川 剛史:冷凍生活アドバイザー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください