1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

忙しくても神社に行く人が成功者になれる理由 近所に寺院・神社があるだけで人生に好影響

東洋経済オンライン / 2024年5月27日 17時0分

また、誠実性は長生きと関連します。『長生きの統計学』(川田浩志著/文響社)に紹介されている、米国の国際的な疫学専門誌『アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー』に掲載されたヘルシンキ大学の研究者らによる調査では、ビッグファイブ・モデルの5つの性格の中で、誠実性(勤勉性)のみが死亡リスクと関係。誠実性(勤勉性)が高いと判定された人たちは、低いと判定された人たちよりも、死亡リスクが30%以上低いと報告されています。

誠実で勤勉な人は、優秀なビジネスパーソンで、健康的な人が多いのです。

「無事之(これ)名馬」というように、健康はビジネスパーソンにも重要ですよね。誠実性(勤勉性)とは、自己コントロール能力です。自己コントロール能力の高い人たちは、健康的な生活習慣を守る確率が高いのでしょう。

また、誠実性(勤勉性)を判定する項目は、「GRIT」(やり抜く力)との共通点が多く、中身はほぼ同じです。やり抜く力にも、また自己コントロール能力の高さは必須と言えます。

神社によく参拝する人は、誠実性が高い傾向にある

この誠実性・勤勉性、社寺参拝と関係します。それを示すのが、先ほど触れた『成功している人は、どこの神社に行くのか?』でおこなった調査です。1200人を対象に、次の4つのグループをつくり、各グループと性格との関係を分析しました。

①神社によく参拝し、お墓参りにはあまり行かない(神社◯ お墓×)

②神社によく参拝し、お墓参りにもよく行く(神社◯ お墓◯)

③神社に参拝せず、お墓参りにも行かない(神社× お墓×)

④神社にあまり参拝せず、お墓参りにはよく行く(神社× お墓◯)

そのうえで、神社とお墓参りの参拝タイプ別に、どれくらい誠実性(勤勉性)があるのか評価しました(誠実性の評価は、『主要5因子性格検査ハンドブック 三訂版』〈村上宣寛・村上千恵子著/筑摩書房〉に紹介されている勤勉性12項目を用いて、次の5段階で自己評価してもらいました。「1:まったく当てはまらない 2:あまり当てはまらない 3:どちらとも言えない 4:やや当てはまる 5:よく当てはまる」)。

その結果を見ると、神社参拝もお墓参りもよくする人は、誠実性(勤勉性)が高い傾向にあります。神社にもお墓参りにも行く人は、業績をあげる人材で、かつ健康な可能性が高いのですから、会社としても採用したい人材の可能性が高いと言えます。

八木 龍平:社会心理学者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください