1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

幸せの国ブータンの食卓で見た「幸せの現実」 「毎日同じ夕食でも幸せ」と話す深い意味

東洋経済オンライン / 2024年5月27日 12時0分

この時は夏休みで大学生の子どもたちが手伝いに来ていたが、普段は2人だけですべての仕事をする。一緒に仕事をしながらいろんな話をして、その中で父さんに「幸せって何?」と聞いてみたが、あまりに浮いた質問で困った顔を返されるばかりだった。

「いつも同じ夕飯も幸せ」

さて、帰宅して食事だ。一家の台所で生まれる料理はきわめて簡素で、「青唐辛子と何かをチーズで煮て、それをおかずにご飯を山盛り食べる」が基本形。少量の辛いおかずで山盛りのご飯を食べる。みんなおかわりする。

1日の終わり、家族と床に丸く座り、青唐辛子チーズ煮(エマダツィ)をおかずに山盛りのご飯をかき込み終えると、なんだかもうそれだけで充足した気持ちだし、それ以上何かをする余力もない。スマホいじりをする気力も意欲もなく22時には寝落ちする。

ある日の夕飯を食べていた時。父さんが、思い出したように「これも幸せの1つだよ」とぽつり言った。「幸せも、不安も、妬みも、すべては自分の中にあるものだ」。

日を重ねる中で少しだけわかってきたのは、「幸せの国」と言えども人々は底抜けにハッピーで不安がないのではなく、足るを知るというか、あるものに満足し、幸せを感じるのが上手だということ。静かに満ち足りて幸せを感じる、このメンタリティはどこからくるのだろうか。

自らの体験および文献に書かれていることを集約すると、おおむね以下3つになる。

① 仏教に根ざす「執着しない」思想
② 地形的・政策的閉鎖性
③ 自国文化や伝統を重んじる教育・政策

経済的な豊かさを追い求めすぎない

① 仏教に根ざす「執着しない」思想

ブータンは、仏教を国教とする。人々は非常に信仰深いとされるが、確かに信仰は生活の隅々に浸透している。山道にはカラフルな仏教旗がはためき、寺によく行くし、普通の家にも寺の役割の一室がある。

ブータンにおける仏教思想で重要な概念として、京都大学の熊谷誠慈准教授は「輪廻」を挙げている。輪廻とは、苦しみに満ちたこの世で生まれ変わりを続けること。仏教に基づく究極的な幸福は、この輪廻を外れた「涅槃」に至ることであり、これこそがブータン仏教徒たちの目指す最終目的地であるとされる。

地位や富や名誉は、現世において確かに重要だ。それを認めた上で、ただし究極的なものではなく、それを追い求めると執着を生んで逆に不幸になると言う。

これをGNH的文脈に置いてみると、「経済的に豊かになることは大事でないとは言わないけれど、それだけを追い求めてガツガツするときりがないし決して満たされることはないから、物質的なことばかりに執着せず精神の平穏を目指そう」と言い換えられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください