1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「1日1切れの魚」が中高年に必須な"科学的裏付け" 医師が勧める「50歳前後から変えるべき食習慣」

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 13時0分

中高年に襲い掛かる将来の健康不安について「病気を遠ざけ、人生の質を底上げしてくれるのは、小さな健康習慣の積み重ね」と語る現役医師・森勇磨氏(イラスト:Turn.around.around/PIXTA)

30代を過ぎ、40代を迎えたころから年々増え続ける、不調の数々。

健康診断で指摘された、中性脂肪やコレステロール値の高さ……。いま、中高年に襲い掛かる将来の健康不安について「病気を遠ざけ、人生の質を底上げしてくれるのは、小さな健康習慣の積み重ね」と語るのは、チャンネル登録者数75万人超の人気YouTube「予防医学ch」を運営する現役医師・森勇磨氏。

100冊分の健康書ベストセラーを1冊に要約した『予防医学で健康不安は消せる! 100年長生き』を上梓したばかりの同氏が、中高年の突然死を防ぐ食習慣について、解説します。

50歳前後で「食習慣」を変えるべき理由

なんとなくだるい、やる気が出ないなど、だんだん無理がきかなくなって老いへのリアリティが増すのが、50歳前後ではないでしょうか。

生活習慣病の存在をますます無視できなくなるのも、50代です。だからこそ、50歳からは食習慣を変えてほしい。そうした思いで書いたのが、手前味噌ですが、『50歳からの病気にならない最強の食生活』です。

たとえば、中性脂肪やコレステロールの代謝が悪くなる「脂質異常症」は、女性は更年期頃から、男性は30代あたりからどっと増えます。

といっても、コレステロールも、中性脂肪も、本来は体にとって必須なものです。

ただ、肝臓でつくられたコレステロールは「LDL」に乗って全身に運ばれ、これが多すぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進めてしまう。そこで、たまったLDLを血管の壁から回収してくれるのが「HDL」です。そのため、LDLは悪玉、HDLは善玉といわれるのです。

そして、女性の場合、女性ホルモンの関係で更年期の頃からLDLコレステロール値が上がりやすいことがわかっています。

女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が低下すると、LDLの数値が上がりやすくなることがわかっています。そのため、40代までと同じ食事や生活をしていても、LDLの数値は徐々に悪化してしまいます。

『最新予防医学でここまでわかった 50歳からの病気にならない最強の食生活』より

ということで、50代になったら(くどいようですが早いに越したことはありません)、食生活をちょっと変えてほしいのです。

UCLA准教授の津川友介さんは、病気のリスクを下げる健康習慣をまとめた『ヘルス・ルールズ』の「食事」の章で、「何を食べ、何を食べるべきではないか」を端的に紹介しています。引用させてもらいましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください