1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

期待の社員がなぜ失速「不幸な」ミスマッチ防ぐ策 中途採用で役立つ「リファレンスチェック」

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 7時0分

面接では好印象、経歴も申し分なく採用した転職者であっても、実際に働き始めてからミスマッチが露呈するケースがあります(写真:Lukas / PIXTA)

組織をより良くするための“黒子”として暗躍している、企業の人事担当にフォーカスする連載『「人事の裏側、明かします」人事担当マル秘ノート』。現役の人事部長である筆者が実体験をもとに、知られざる苦労や人間模様をお伝えしています。連載3回目は、中途採用でお互いに不幸なミスマッチを引き起こさないための、「リファレンスチェックのやり方」について紹介します。

優秀な彼女がなぜ社内のボトルネックに

私がとあるベンチャー企業に転職したときのこと。同時期に入社してきた、Aさん(43歳・女性)という社員がいた。私が人事部長、Aさんが広報部長という同列の立場で、まだ創業したばかりのベンチャーを盛り立てていく、“同志”のような存在でもあった。

【画像】転職を希望する人、2023年にはこんなにも増えた調査結果がある。もはや転職は当たり前?

社内に不穏な空気が立ち込めたのは、Aさんが入社して4カ月後のことだった。

新規事業の大々的なプロモーションをするにあたり、広報部長のAさんが中心となって企画を立ち上げることになったのだが、遅々として進まないのだ。

次第に広報部の部下たちから、「Aさんに企画について投げかけてもレスポンスが遅く、しかも曖昧な答えしか返ってこない」「会議でもなかなか意思決定できず、議題がたびたび次回へ持ち越しになる」と、愚痴が漏れ聞こえるようになった。

少し厄介なのは、Aさんが人当たりよく、仕事以外で関わる分には何の問題もないことだった。むしろ朗らかで柔和な接し方は好感が持てるほど。それだけに愚痴を漏らす社員も、「悪い人じゃないんですけどね」が枕詞(まくらことば)になっていた。

そのうえ、経歴的にも申し分ない。有名私立大卒で、英語はネイティブ並みに堪能。数々の大手外資系企業で広報マネージャーとして積んできた実績もある。

そんな人柄も経歴も優れている彼女がなぜ、社内のボトルネックになってしまったのか? 

それはAさんの過去の仕事の進め方と、今の仕事で求められているやり方に大きな乖離(かいり)があるからではないかと推測した。

おそらく、これまで勤めてきた外資系企業では海外本社の意向が強く、管理職といえども、自身で意思決定する場面が少なかったのだろう。それは、常に担当役員の意向をうかがう、「待ちの姿勢」からも想像がついた。

日に日に業務の滞りは顕著になり、部下との摩擦も増えるように。本人も居づらくなったのか、1年ほどで退職。管理職の裁量権が大きく、スピーディな意思決定が求められるベンチャーにはハマらなかったようだ。

面接巧みな応募者ほどミスマッチを生む

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください