1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「社会をよくする投資」を知らなすぎた日本の代償 僕らが「マネーゲームのプロ」辞めて本を書く訳

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 12時0分

また、ある学生に面と向かって「サブプライムローンで自殺する人もいる中、どういうつもりで仕事をしているのか」と詰められたこともありました。僕に言われても困ると思いつつ、その一端を担っているんだよな……と。

それにリーマンショックを機に、うちの会社でも大規模な人員整理がありました。

それまで僕は、会社は社員を守ってくれるものだと何となく思っていました。しかし、逆なんですよね。社員が会社を支えている。

会社が存続できるのは、社員が社会に対して「役立つこと」を提供してお金をもらっているからだという当たり前の事実に気づいたんです。

こうしたことが重なり、会社に言われたことをやっていればいいんじゃなくて、1人ひとりが社会に対してどう貢献できるかを考えなければ、会社も自分も生き残れないんだという考えに変わっていきました。

──鎌田さんのお話にもありましたが、金融業界のお給料が高いのはなぜだと思いますか?

鎌田:お客様から預かったお金を、投資や融資などで運用する自由度が高いことが、理由の1つではないでしょうか。収益機会がいろんなところにあるというか。

しかも、実際にものづくりをするわけではないので、設備投資がいりません。そのあたりが、製造業などと構造が違うんです。日本の場合は、製造業の賃金が低すぎるという側面もありますが。

田内:お金を扱う事業だから、悪いことをする社員が出たら困るというのも、大きいと思います。

金融の仕事そのものが、高い給料をもらうべき価値があるかどうかは別問題なんです。本当は、給料以外でうまい仕組みがあるといいんですけど。

投資が「社会に果たすべき役割」とは何か

──では鎌田さんにずばりお聞きしますが、社会にとって投資の目的は何でしょうか?

鎌田:よい会社を増やすことだと思います。お金の流れが経済を形づくり、それが社会をつくるので、やはり経済をつくる主役は会社なんです。

企業がどんな振る舞いをするかで、世の中のあり方は変わります。「自分の会社さえ儲かればいい」というのではなく、社会全体がよくなるように活動する会社を少しでも増やすことが、投資の目的ではないでしょうか。

田内:コロナのとき、よく「経済を回すために」って言われたじゃないですか。「経済を回すためにお店を開けなきゃいけない」「旅行に行かなきゃいけない」とか、経済を回すことが目的化してましたよね。

お金を循環させるのは大事ですが、それなら給付金を出せばいいし、無理に経済活動をさせる必要はなくて。本来は「お金が回ったら、企業がどういう社会をつくるのか」「それによって、社会がどう幸せになるか」を先に考えるべきなんです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください