1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子育てを難しくする「強い親でいること」への呪縛 がんばるのはもうやめて、もっと弱音を吐こう

東洋経済オンライン / 2024年5月29日 6時50分

でも、「誰も頼りにできない」と思ったら、思い出してくださいね。自分の子どもがいることを。自分の子どもを頼ってください。そして、自分の子どもに、弱音を吐くんです。

実際に私が経験したことですが、今までしっかりしていたはずのお母さんが、子どもに弱音を吐きました。それを教えてくれたその子と、こんな会話をしたことを覚えています。

「なぁ、校長先生。ママに相談されたんだけど」

「ええなあ、あんた、ママに相談されたんだ」

「……どうしたらいい?」

「あんたは、どう思うん?」

「うーん。わからんわ。わからんから、俺、ママと一緒に考えることにする」

「私がママやったら、それってめっちゃうれしいよ」

「しんどい!」って吐き出そう

人間って、弱音を吐けなかったら、息ができなくなります。吐けなかったら、吸えないでしょう? つらいときは、「ああ、しんどい!」「もう、いや!」って、吐き出せばいいんです。

「今、お母さん、困ってんねん。立ち止まってんねん。なあ、どうしていいかわからへんねん。ねぇ、教えてよ」って子どもに相談すればいいんです。そうしたら、子どもはスーパーマンみたいに変身しますよ。

お母さんが自然に弱音を吐くようになると、子どもも自分がしんどいときに弱音を吐いてくれるようになります。

これって、最高の関係性じゃないでしょうか。

親も子も、スポンジみたいに、ストレスや溜め込んでいるものを絞り出すのがいいです。空っぽになったら、お互いにしんどさを受け止め合えるでしょう? 

どちらかがどちらかの溜め息を吸い込んで、もうこれ以上吸い込めなくなったら、ぎゅーっと絞り出せばいい。

本音を出し合えたときに、信頼関係は生まれます。危機を乗り越えるときにこそ必要なのも、信頼関係です。

本当に困ったときにつながるからこそ、信頼できるのですよね。とことん困ったときに「そばにいるよ」と誰かが言ってくれたら、それだけで「この人と一緒にいてよかった」って、思えます。

親子の関係性も夫婦の関係性も、小さな信頼の積み重ねでできています。

木村 泰子:大空小学校初代校長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください