1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

御簾に手を差し入れ…暴風夜の光君の「大胆行動」 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・若紫⑧

東洋経済オンライン / 2024年6月2日 17時0分

少納言の話を聞いて、光君は言う。

「これほど幾度もくり返し打ち明けている私の気持ちを、どうして素直に受け取ってくれないのですか。そのあどけないご様子が、本当にいとしくなつかしく思えますのも、前世からの格別な宿縁があるからだと私には思えてならないのです。やはり人づてではなく、じかに私の気持ちを申し上げたい。

あしわかの浦にみるめはかたくともこは立ちながらかへる波かは
(姫君にお目にかかることが難しかろうとも、このまま寄せては立ち返る波のように私が帰るとお思いですか)

このまま帰すなんて、あんまりでしょう」

「本当に、畏れ多いことでございます」と少納言は言う。

「なぞ越えざらむ」

「寄る波の心も知らでわかの浦に玉藻(たまも)なびかむほどぞ浮きたる


(打ち寄せる波のようなあなたさまのお気持ちを確かめもせず、和歌の浦でうつくしい藻──姫君が波になびくとしましたら、あまりに先行きが頼りないことでございます)

仕方がございません」

と言う少納言が前より打ち解けて見えるので、光君は少々大目に見ようかと思い、

「人知れぬ身はいそげども年を経てなど越えがたき逢坂(あふさか)の関(後撰集(ごせんしゅう)/人知れず気が急(せ)くけれど、何年たってもなぜ逢(あ)えないのだろう)」から、「なぞ越えざらむ(絶対逢ってやろう)」とつぶやいている。

それを若い女房たちはぞくぞくするような気持ちで聞いた。

その姫君は、亡き尼君を恋しがって泣きながら眠ってしまったが、遊び相手の女童(めのわらわ)たちが、

「直衣(のうし)を着た人がいらっしゃいましたよ。父宮がおいでなのでしょう」と言うので、起きて、

「少納言、直衣を着ている人はどこなの。父宮がいらっしゃったの?」と近づいてくる。その声がなんとも言えずかわいらしい。

「父宮ではありませんよ。でも、私もまた近しくしてもらっていい人間だ。こっちにいらっしゃい」

と言う声を聞き、あのご立派だったお方だと、姫君は幼心に理解して、まずいことを言ってしまったと思い、少納言にぴたりとはりつき、

「もう行こうよ、眠たいもの」と言う。

「今さらどうしてお逃げになろうとするの。私の膝の上でおやすみなさいな。もう少しこちらにいらっしゃい」と光君が言うと、

「ですから申し上げましたのです、まだこんなに頑是(がんぜ)ないお年頃でいらっしゃいますと」

そう言って少納言は姫君をそっと光君のほうに押しやった。姫君はそこにおとなしく座りこむので、光君は御簾(みす)に手を差し入れてさぐってみる。姫君のやわらかな着物に、つややかな髪がふさふさと掛かっているのに手が触れる。驚くほどみごとな髪に思える。光君に手をつかまれた姫君は、知らない人がこんなふうに近寄ってくるのは気味悪く、おそろしく感じ、

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください