1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

部下のやる気アップに「ほめる」より大事な一言 コーチングにおける「アクノレッジ」とは何か

東洋経済オンライン / 2024年6月3日 18時0分

「あなたはこんなことをしてくれた」「あなたにはこんな力がある」……。上司からの率直な声かけが部下のやる気を引き出します(写真:Graphs / PIXTA)

「部下のやる気が上がらない」「チームに一体感がない」……。そのような悩みがあるなら、コーチングのスキルの1つである「アクノレッジメント」を取り入れてみませんか。アクノレッジメントを日本語にすれば「承認」ですが、単に「ほめる」ことではなく、「存在承認」を意味している、と言うのは、『「承認 (アクノレッジ) 」が人を動かす』を上梓したコーチ・エィ代表取締役 社長執行役員の鈴木義幸氏。「存在承認」とはどういうことなのか、鈴木氏に聞きました。

アメリカ人コーチから学んだ「アクノレッジ」

1997年に日本初のコーチング専門会社を創業するにあたり、私たちはその前年、アメリカから1人のエグゼグティブコーチを招きました。

【画像で見る】「アクノレッジ」を簡単なイラストで表すと、こういうことです

彼の名前はデービッド・ゴールドスミス。

後に私たちが提携することになるアメリカのコーチ養成機関「コーチ・ユニバーシティ」(現コーチ・ユー)のプレジデントです。「コーチングとは何か?」ということについては、このデービッドからすべて教えてもらいました。

4日間の滞在日程が終わりに近づき、私たちは10人ほどのメンバーで、デービッドを取り囲んでミーティングをしていました。

話すべきことを全て話し終わり、立ち上がろうとすると、デービッドが言いました。

「Wait、I’d like to acknowledge you all」

日本語にすれば「ちょっと待って。ここにいる全員をアクノレッジしたい」ということでした。

そしてデービッドは、10人ひとりずつについて、その人が彼の滞在中、何をしてくれたか、どんな会話を交わしたか、その人のことを彼がどう思い、どう感じたのか、そして、その人が今後日本におけるコーチングの発展にどのような役割を果たしうるか、とても丁寧に伝えてくれました。

それまでの4日間でデービッドとはすでに協力関係はできていましたが、最後に聞いたこの話のおかげで、デービッドへの信頼は一回り太くなったように感じました。

コーチングにおける「アクノレッジ」と言われるものの重要性を、初めて体感した瞬間でした。

「ほめる」だけではダメな理由

さて、このアクノレッジメントの日本語訳としては、「存在承認」という言葉が最も近いと思っています。アクノレッジメントを英和辞典で調べても、「承認」としか出てきませんが、承認だけでは、なかなかその意味するところは伝わりません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください