1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

毎日「文章を書く子」と「書かない子」驚きの差 毎日たった10分で思考力に差がついてしまう

東洋経済オンライン / 2024年6月3日 11時30分

「1日に10分だけでも毎日書くこと。それはつまり“考える”ことでもあります」

文章を書くことと考えることは、切っても切れない関係であるため、10分でも毎日書くということは同時に考えることにつながると強調しているわけです。とはいえ、毎日書くことなんて、誰にでもできることには違いありませんが、そう簡単ではありませんよね。

ソフトウェア開発を学ぶ人のための養成所で働はたらく先生が、こんなグチを言いました。

「学生たちに何か作りなさいと言うと、みんな、すぐに本を買ってきて勉強を始めます。一冊読み終わっても何も作れません。そうすると、また別の本を買ってきて勉強を始めるんです。困ったことに、彼らはこうやってずっと勉強するだけで何も進まないのです……」

作文を学びたがっている大人たちも、この学生たちと似ています。上手に文章を書けるようになりたいからと、お金と時間をかけて作文スクールに通って授業を受けるのですが、そうやって学んでも毎日文章を書く人はほとんどいません。そして受講期間が終わると同時に文章をまったく書かなくなってしまうのです。

大人たちも作文の書き方は義務教育のうちに習っています。それでも多くの人が、自分には文章力がないと嘆いているのです。

文章力は書かないと上達しない

文章を書く力は、漢字をたくさん知っているとか、国語の文章問題が解けるといったこととは別のものです。単語をたくさん知っていても、それを適切に文章で使えないと意味がありません。文章力は、書かないと上達しないのです。

とにかく書いてみましょう。へたくそでも長く書けなくても構いません。オレオ公式に当てはめれば短い文章が作れましたよね。時間はそれほど必要ありません。ハーバード大生みたいに、毎日10分だけ作文の時間を取ってみましょう。

みなさんの中には、パソコンやスマートフォン、タブレットの操作が得意な人もいることでしょう。「ハーバード大生みたいな1日10分ライティング」の毎日の練習も、そうしたデジタルデバイスを使って書きたいと思うかもしれません。

ですが、ちょっと待って! この10分ライティングはぜひ、手書きで行ってほしいのです。ノートに手で書くことが、脳の活動を活発にするという研究結果があるからです。

これを支持する面白い実験があります。アメリカのインディアナ大学で心理学を教えているカリン・ジェームズ教授が、手書きで文字を書くことについて次のような実験をしました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください