1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「任天堂は落ち目だ」それでも私が全てを懸けた訳 スモールビジネスだった業界に見いだした未来

東洋経済オンライン / 2024年6月4日 10時30分

“落ち目”とまで言われていた任天堂に転職を決意した理由とは(撮影:梅谷秀司)

アメリカ任天堂社長となり、ゲーム業界の歴史において最も強力な人物の1人となったレジー・フィサメィ氏。5月22日、彼の35年間の人生とビジネス哲学をまとめた『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』が発売した。

今回は本書より、彼が“落ち目”とまで言われていた任天堂に転職を決意した理由を書籍より一部抜粋のうえ、再構成してお届けする。

任天堂からの突然の電話

2003年の夏の終わりに、任天堂のリクルーターから電話をもらった。セールスとマーケティングの次の代表を探していたのだ。

【写真】ハイチ移民の子として生まれたアメリカ任天堂の元社長兼COOのレジー・フィサメィが35年のキャリアで学んだ教訓と哲学とは?

私はこの転職について、信頼の置けるメンターや仕事のパートナーに相談した。するとほぼ全員がやめたほうがいいと言った。

「任天堂は落ち目だ」

「日本の会社で働くのはハイリスクだ」

「太平洋岸北西部だったら、家族や友人たちと離れることになるぞ」

「ゲームなんて、世間の認知度も低いスモールビジネスだ」

彼らの言うことは何もかも的を射ていた。だが私の考えは違った。私はこの業界を消費者の視点で理解していた。ジュニアハイスクール以来、ビデオゲームを時々楽しんできた。まずコレコとアタリが世間の注目を集め、多くのお粗末なゲームを出して失敗したことを目の当たりにしていた。

その後、任天堂がイノベーションと高品質のゲームに特化して、ゲームビジネスに新たな命を吹き込んだのを見てきた。それが今の世代機でソニーやマイクロソフトにその地位を譲りつつあるのが、自宅にいてもわかった。

任天堂のゲームシリーズについても知っていた。これまで「マリオ」、「ポケモン」、「スマブラ」などあらゆるゲームをやってきた。

なかでも大好きだったのは「ゼルダ」のシリーズだ。ゲーム好きは子どもたちも同じで、自分でゲーム体験を広げていった。ここからも、我が子と同年代の子たちが自分で稼げるようになれば、ゲーム産業はさらに著しく成長していくことが窺える。

子どもたちのゲーム好きが、そのまた子どもたちにも伝わる未来が想像できる。私はこの産業に輝かしい未来が見えた。ただしそれを実現するためには、きちんと主導していかなければならない。

私は任天堂が直面する主な問題と、自分ならそれをどう解決するかを、何ページもメモに記した。友人やメンターはやめておけとアドバイスをくれたものの、私なら任天堂を変えられると判断し、すべてを懸けることにしたのだった。

当時の任天堂の問題点とは?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください