1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

高齢者定義「65歳→70歳」引き上げで起こる"困惑" 年配の人々のあり方が多様化した今、考える事

東洋経済オンライン / 2024年6月4日 9時0分

それは、高齢者という節目が5年延びて70歳になったとして、そして年金の受給年齢が引き上げられたりした場合に、その5年分の生き方について、国や行政が何も示してくれないことにあるのではないでしょうか。

寿命が延びて元気ではあるけれど、収入の減少をどう補うのか、有り余る時間をどう過ごせというのか……。諮問会議の発言にはその答えとなるようなものは見られません。

そういう意味で、とても唐突で、国民としては突き放された感じの提言になっていることは否定できないのです。

社会構造の高齢化と国力の減退、そして将来収入まで予測できてしまっている国の財政のセットで「解のない数学の問題」を解こうとして、「高齢者は70歳から」という別解を持ち出したということなのだと思います。

高齢者になれない人たちはどうする?

実際問題として、高齢者の定義が5年引き上げられたら、ごく単純に考えても、5年ぶんの「やりたいこと」や「収入の確保」について考えないと、高齢者になれない「中齢者」とでもいう人たちの時間を持て余すに違いない。焦るし、その焦りは多くの「同時代を生きる人たち」が納得してくれる感覚であると思われます。

そして、ほどなく――本当にほどなく、おそらく20年も経たないうちに、われわれはあのころの感覚はまだまだ平和だった、甘かったことを思い知らされるのでしょう。

段階的に引き上げられた挙句、高齢者の定義は90歳になっていて、中齢者となった、かつての高齢者といわれていた人たちは、それでも日々を生きているのだと想像できるのです。

高速道路の逃げ水のごとく、高齢者というゴールがどんどん遠くなっていく今となっては、少なくとも制度や政治のせいにしている場合ではないのでしょう。

だから、中齢者としてできることを考えていかなければなりません。

年をとるにつれて誰しもがよくやるように(筆者自身もついやってしまうのだけれど)、「もうこれはやらなくていいかな」「新しいことを始めるのはしんどい」と、自ら行動を狭めてしまうことは有り余る時間を持て余すことになり、損だと思います。

医療者から見ても、あれこれ「やめる」ことで、外出が減り、人との交流がなくなり、思考の機会が減ってしまえば、心身のストレスを増やし、身体能力を保つことに大きくマイナスに働くので、よくありません。

外出や人との交流を減らさないことへの一歩として、億劫がらずに、見た目の若さを保つために、服装やちょっとした所作に気を付ける(イスから立つときに、「どっこいしょ」と言わないとか……)ことから始めればいいと思うのです。

前述した「高齢者呼ばわりは嫌だ」という積極的な姿勢は、これからの時代をサバイバルしていくうえで、とても重要だと思います。

今の60歳前後の人は60代では高齢者になることを(少なくとも気持ちの問題としては)進んで放棄し、「これからの10年でやることリスト」を徹底的に見直し、充実させていけばよいと思うのです。

奥 真也:医療未来学者・医師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください