1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

現代アート「1980年代」「1990年代」圧倒的な違い 現代アートの文脈を見出すことが難しくなった

東洋経済オンライン / 2024年6月6日 15時0分

現代アートにおいて1990年代に起きた変化とは(写真:cba/PIXTA)

しばしば「意味不明」「わからない」とされる現代アート。しかし、そこには必ず社会状況の反映がある。むしろ、現代アートを見ることで、より深く時代や世界について考えるきっかけにもなる。そこで本稿では、現在アートにおいて1990年代に起こった劇的な変化について『「わからない」人のための現代アート入門』より、抜粋して紹介する。

「辺縁」や「傍流」がリベンジ

既存の社会構造が有効性を失うようになると、その力学関係に揺らぎが生じます。その結果、かつては圧倒的優位にあった「中央」や「主流」に対し、劣位にあり虐げられてきた「辺縁」や「傍流」がリベンジするようになるのもアフター1980のムーヴメントの1つです。

それは地政学的な面で顕著に現れました。国際社会の関係性の焦点は「東西関係」から「南北関係」へと移行していきます。アートシーンにおいては、1989年にパリのポンピドゥーセンターで開かれた「大地の魔術師たち」という展覧会が1つの契機となりました。

この展覧会は、欧米のアーティストと非欧米のアーティストの間に差をつけず平等に扱うことによって、文化の多様性を等し並みのものとして見直そうとするものでした。

その実践は一応徹底され、すべてのアーティストに与えられる展示面積は同一とし、仮面やトーテムポールみたいなプリミティブな「資料」であろうが、テクノロジーを用いた「作品」であろうがまったく同列に扱われました。

そもそも、こうした企画を改めて立ち上げなければならなかったという事実が、世界がいかにそれまで欧米中心のロジックで動いていたかという間接的証左ともなりましたが、ともあれ、「中央」たる欧米は反省に基づいて本展を開催したのでした。

しかし、この展覧会は厳しく批判されることになりました。アフリカやインドなどの土俗的なオブジェと、欧米のアーティストの作品をただ並置したところで、それだけでは何の意味や新たな関係性を見出せないとか、発展途上地域からの出品物は怪しげで呪術的なもので、先進地域からの出品物は洗練され理性的なものというのでは、結局、偏見を追認助長しているだけではないかという声も。

さらには展覧会名に「魔術師たち(magiciens)」という語を使っている時点で途上地域の属性を決めつけている、といった指摘が次々に上がったのでした。

地域間の偏見を廃止、文化的差異を超える流れ

そういうネガティブな面もありはしましたが、それでも本展は文化多元主義(マルチカルチュラリズム)の機運を盛り上げる画期にはなりました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください