1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

休日を「寝てよう日」にする人、疲れが取れない訳 疲労を加速させる睡眠を「休養学」博士が解説

東洋経済オンライン / 2024年6月8日 11時0分

自律神経を整える意味でも、寝過ぎはよくありません。自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があり、昼と夜の交代制ではたらきます。

1日24時間を、昼と夜の2つにわけてみましょう。朝6時から夕方の6時までが昼間、夕方の6時から朝6時までを夜間とすると、昼間は交感神経が優位の時間帯です。

朝、目が覚めるのは交感神経が優位になり、コルチゾールという興奮系のホルモン物質が分泌されるから。おかげで血圧も少しずつ高くなってはっきりと目が覚めシャキッと活動できるようになります。お昼ごろは活動に最適な体調になって、考える速度や動作の速度が最高に速くなります。体温も1日でいちばん高い状態です。

夕方を迎えると、交感神経から副交感神経にスイッチします。徐々に睡眠誘発ホルモンであるメラトニンが脳の松果体というところから出て、体の深部体温が1.5度〜1度下がると眠くなってきます。睡眠中、副交感神経がしっかりはたらくと、性ホルモンや成長ホルモンなどが盛んに分泌されます。体温は朝方に一日の中で最低になります。

そして再び朝になります。このように私たちの体は1日のサイクルを刻んでいるわけです。生物としてのリズムに反した生活をしていると、当然疲れやすくなり、自律神経も乱れて、負のスパイラルに突入してしまいます。

自律神経がはたらくサーカディアンリズムに沿って、規則正しい生活を送ることが自律神経を整えることになります。これが活力を高める第一歩です。

睡眠のリズムを整える3つの方法

中には「よく眠れない」という人もいるかと思います。

いったん睡眠のリズムが狂うと、なかなか寝つけなかったり、昼間に眠気が襲ってきたりと、思いどおりにならないものです。

しかし、調整する方法がないわけではありません。現在、医療で使われている睡眠薬には大きく分けて恒常性調節系、覚醒調節系、体内時計系の3種類があります(図表)。

それぞれの薬が体のどこにどんなふうに作用するかという効き方を知れば、薬を飲まなくても、どうすれば眠りにつきやすくなるか、自分の場合は何が安眠を妨げているのかが理解できるようになるでしょう。

まずは「恒常性調節系」とでもいうべき方法です。恒常性調節系という名称は、人間は眠くなったら寝るのが恒常的なサイクルなので、そこからついたのでしょう。

興奮して寝つけない人にはGABAという気持ちを落ち着かせる神経伝達物質を処方して、「もっとリラックスして、落ち着いてゆっくりお休みなさい」と働きかけて、恒常性をとりもどそうとする方法です。最近、チョコレートやガムにGABAが入っている商品をよく見かけますね。
   
 要は、薬を飲まなくても気持ちが落ち着くようにすればいいわけです。「興奮して寝られないことが多い」という自覚のある人は、寝る前に交感神経を刺激するようなことは避け、副交感神経を高める工夫をするといいでしょう。

片野 秀樹:博士(医学)、日本リカバリー協会代表理事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください