1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

オペラって何?400年の歴史を5分で解説!前編 「オペラ大図鑑」でたどるオペラの壮大な歴史

東洋経済オンライン / 2024年6月9日 18時0分

(画像:『オペラ大図鑑』より)

オペラを鑑賞したことはあるでしょうか?

魂に触れるオーケストラの音楽と歌手の肉声、人間の感情をあますところなく表現する物語、演出、工夫を凝らした舞台装置と衣装。

”総合芸術”であるオペラは、舞台芸術の愛好家だけでなく、すべての芸術ファン、そして大人の教養でもあるといえるでしょう。

大型書籍『オペラ大図鑑』は、オペラの誕生から現代作品にいたるまで400年以上の壮大な歴史を、美しい多くのカラー写真とともに、イタリア、ドイツ、フランス、ロシア、チェコなど国ごとに、年代順で、182作品をも詳説した贅沢なヴィジュアルブックです。

日本では、東京・初台の新国立劇場にオペラパレスがあり、そこでは大野和士芸術監督の下で最高水準の公演が制作されています。今年は「椿姫」「コジ・ファン・トゥッテ」「トスカ」などが上演。海外からの招聘公演も戻ってきました。

この素晴らしい“総合芸術”オペラについて、鑑賞前の手引きとしても、その魅力をより深く味わうためにも、本文の一部を抜粋して紹介します。

オペラとは?

4世紀前、イタリアでは音楽と演劇と舞踊が一体化してオペラと呼ばれる新たな芸術形式が生み出された。すぐにその人気は高まり、1700年になるころにはヨーロッパ中で庶民も王侯貴族もオペラを楽しむようになった。時代が進むにつれて音楽そのものは変化したものの、オペラの本質は変わっていない。オーケストラの伴奏に加えて、美術や衣装、照明がドラマティックに舞台を演出し、歌い手たちが物語をすすめていく。

【写真】『オペラ大図鑑』

音楽が人の心を動かす力を持つことはよく知られているが、オペラの特別な魅力は人間の「声」という、この世で最も感動的な楽器にある。たとえ歌詞が理解できなくても声は感情を伝え、才能ある歌手の歌声なら、すっかりおなじみとなった楽曲や筋書きであっても、生き生きとしたものに変えることができる。人気のオペラを何度でも観る楽しさがあるということは、オペラという芸術がモーツァルト、ヴェルディ、ヴァーグナーの才能と150ほどの定番作品の上に成り立っていることを証明している。

それでも、なぜ比較的少数のオペラ作品だけが生き残り、ほかの数千にも上る作品が生き残らなかったのかは謎だ。創作された当時は大入り満員だったが、今ではまったく上演されない作品もあれば、初演は不評だったが、今では大人気の定番となった作品もある。さらには流行もある。かつてはオペラの頂点と見なされたフランスの「グランド・オペラ」は姿を消し、ルネサンスやバロックのオペラが熱狂的に再発見されている。今日、現代オペラはマイナーな存在だが、継続して作品が作られており、定番となったものもある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください