1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

外国人との対話を十分に行わない日本人の悪癖 「○○人」と一括りではなく「個人」として付き合え

東洋経済オンライン / 2024年6月9日 7時50分

クーデターの影響により、進出企業の中には事業縮小や撤退を余儀なくされる企業もあり、ミャンマーの社員の中にもミャンマーからの撤退を心配する人が増えています。

コロナ禍にクーデター

とはいえ、2022年度のオンラインパーティーの冒頭では、事業の継続意思とミャンマーでの今後の事業展開について直接社員に伝え、安心感を共有しました。

さらに、事業のオンライン化に伴い、事務所を縮小し、インフレの進行により生活が厳しくなっている社員のために給与を増額しました。これにより、ミャンマーの社員のモチベーションが向上し、退職者が一定数いる中でも事業を継続することができました。

「実際のミャンマーを肌で感じ、社員たちと直接対面できたことが非常に大きかった。スタッフたちと個別に会話もでき、コロナ感染拡大からクーデターの間の日本の状況や会社意思を伝えることができました。国を超えたコミュニケーションの大切さ。何度か訪れた難局時に直接ミャンマー社員と対話をする機会があり、その時々のお互いの考えを理解できた」と新谷社長は振り返り、厳しい環境のミャンマーでここがキーポイントだったと語っています。

新谷社長が、スポーツメーカーで働いていた時の上司に海外勤務経験があり、「外国では外国の文化を理解しないといけない」とよく話していたのを覚えていたそうです。

世界的なIT人材不足から、即戦力として使える当社の社員が海外で就職先を見つけることは難しくありません。クーデター以前も、退職して給料がミャンマーで得られる数倍になる海外で働く人材は少なくありませんでした。

その渡航先の多くは日本やシンガポールです。一般的には、退職した社員とは人間関係が途絶えますが、新谷社長は対話を重視し、特別な関係を築いているため、退職後もメッセージでやり取りする社員が多くいます。

また、日本の異なる場所で働く元社員が大阪に来た際には、一緒に食事するなど、交流を続けている元社員も少なくないようです。

先日、日本に来ている元社員のメンバーに声をかけ、車を借り切って京都観光を企画されました。集まったメンバーは12人。

その中で涙を流す社員がいたので理由を聞いてみると、IT企業で働いているのではなく、日本語学校に通っているとのことでした。日本で介護の仕事をしながら指定の日本語学校、そして介護専門学校に通い、介護施設で8年間働けば、留学費用は奨学金制度の利用で、自己負担なく通えるというプログラムで来日したそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください