1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

にぎりびと直伝「絶品おにぎり」作る簡単すぎる技 「おにぎりは人を幸せにします」神谷さん(後編)

東洋経済オンライン / 2024年6月10日 9時0分

だから行くところ行くところ、おにぎりを重箱に入れて持って行くというのが私の定番のスタイルみたいになっていましたね」

重箱入りの神谷さんのおにぎりは次々とみんなの手が伸びて、真っ先に売り切れていたという。

当時、神谷さんがおにぎりとともによく差し入れに使っていたものが「赤飯」。

「しあわせの赤飯」を届ける人

「お赤飯を持って行って怒る人はいないですよね(笑)。お赤飯はお祝い事にいただくものという共通認識があるから、お赤飯を重箱に入れたらもうご馳走じゃないですか。ケーキを買って持って行くよりスペシャル感があると思うんです。

だからちょっとしたお礼の気持ちを表すのに、赤飯はよく使っていました。

年度末になると子どもの学校の先生にも『1年間ありがとうございました』とお赤飯を小さめのパックに入れて持って行ってました」

神谷さんの赤飯は学校中の噂になっていたという。

「ある時、もちろんお世辞半分でしょうけど、ある先生に『神谷さんの担任の先生はお赤飯をもらえるのがうらやましい。僕は一回ももらえたことがない』と言われて、こんなもので喜んでくれるのならばと、学校の先生と職員さん全員にお配りするようになりました。事務の職員さん、スクールバスの運転手や掃除のおばちゃんにも渡しました。

我ながら奇特だなぁと思ったけど、日ごろの感謝を表すことができて、すごく気持ちがよかったですね」

今でも当時のママ友に会うと、神谷さんのおにぎりと赤飯が話題に上るという。

「当時私は将来、『しあわせの赤飯を届ける人になりたい』と言ってたんです。その頃からごはんに対する軸みたいなものを持っていたんだと思います」

最後に神谷流のおいしいお米の炊き方、絶品おにぎりのにぎり方を教えていただいた。

神谷流絶品おにぎりのつくり方

「お米は研ぎ方と炊き方にそれぞれコツがあります。

まず研ぎ方ですが、ボールに計ったお米を入れて、そこに水を一気に入れます。さっとかき混ぜたらすぐに1回捨てます。もう一度水を入れたら、今度はやさしく10回ほどかき混ぜます。

昔はぬかを落とすためにキュッキュと研いだけれど、今は精米の技術が上がっているから、ぬかはもうキレイに落ちちゃってるんですね。

だから研いでお米を傷つけないほうがいいんです。そのほうが粒がシャキッと立ったごはんが炊けます。あえて研いで傷をつけて粘りを出す方法もありますが、それは好みです。

10回ほどかき混ぜて水を変えることを2~3回繰り返したら、ざるに上げます」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください