1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

東大生語る「模試軽視する受験生」の恐ろしい末路 大事な本番で実力を発揮できずに落ちることも

東洋経済オンライン / 2024年6月11日 11時0分

(漫画:©︎三田紀房/コルク)

記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第122回は、模試を軽視してしまう受験生についてお話しします。

模試を受けるのが億劫に感じる

「合格する受験生ほど、模試を重視する」というのは、多くの場所でよく聞く話です。名門進学校や、塾・予備校でも、生徒たちに対して積極的に模試を受けることを推奨したり、模試の前にはよく準備をするように指導している先生が多いです。

【漫画で読む】『ドラゴン桜』模試を受ける意味はどこにあるのか

しかし、受験生の多くは、「模試を受けるのが億劫だ」と感じている場合が多いです。

「全科目受けるとなると、朝から晩まで時間を使わなければならないから、拘束時間が長い。予習も復習もできないし、ペースが乱れてしまう。なんで模試なんて受けなければならないんだ!」と。僕も受験生時代にはそう思っていました。

模試をはじめとして「自分の実力を測る」というのは、どういう効果があるものなのでしょうか? 今回はこのことについて、漫画『ドラゴン桜』のワンシーンを引用しながら、お話ししたいと思います。

まず、こちらのシーンをご覧ください。「実力テストを受けろ」と先生に言われて、生徒の矢島がふてくされているワンシーンです。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

さきほど、受験生の多くは「模試を受けるのが億劫だ」という話をしました。しかし、それはきっと、シンプルに「自分の実力を知るのが怖いから」なのではないかと思います。    

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください