1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

もし、SNSが「ある/ない」時代に学生期を送ったら Z世代と非Z世代とでつくられた「Z社会」の構造

東洋経済オンライン / 2024年6月14日 10時0分

その一方で、世界が見えすぎてしまうことによって、閉じていたからこそ保たれていたものが失われることもあるでしょう。この学校ではイチバン詳しいという自負があったけれども、ソーシャルメディアを介することによって、もっともっとすごい人を目の当たりにしてしまい自信を喪失するようなものです。

ソーシャルメディアの光と影の側面を簡単に示してみました。ほかにもソーシャルメディアを介して何ができるようになったのかを挙げていくと、それだけで一晩語り合えるほどの愛憎半ばするものがあるでしょう。

ローカルな振る舞いがグローバルに見つかってしまう

ここで大事なことは、「ソーシャルメディアが学生期にあったのかどうか」です。

学生というものは、多くの時間がありながら、基本的にはローカルに閉じられた存在です。資金的な制約や人間関係的な制約によって、基本的には学校や大学を中心としたローカルの世界がすべてです。しかし、ローカルの世界がすべてであったはずが、ローカルとソーシャルメディアとが接合されているのが「いま」なのです。

現実世界のローカル性というものは、思っているよりも無自覚なものです。そこで生まれ育ち、当たり前に過ごしてきたからです。現実世界でローカルに生きていると、グローバルに開かれているということを意識する機会は滅多にありません。

良い振る舞いや悪い振る舞いがあったとしても、それはローカルに流れる情報として完結します。現実世界では「開かれたネットワーク」であることを意識することはほとんどないのです。

ところが、ソーシャルメディアでは同じようにはいきません。現実世界と同じように立ち振る舞っているときに、それが良くも悪くも誰かに見つかってしまう。ソーシャルメディアは世界に開かれているからです。ローカルへのアクセスというものが、ほぼコストゼロで達成されてしまいます。

その結果として、誰かに見つかり「炎上」してしまう。ローカルでは許されていた仲間内のノリが、ソーシャルメディアを介して見つかってしまうのです。われわれはこのような事例が何度も繰り返されてきたことを知っているはずです。インターネットによって良くも悪くも世界が見えるようになってしまったのです。

ソーシャルメディアが「ある/ない」学生期

インフルエンサーについても同じです。世界に開かれて世界とつながってしまった。インフルエンサーのようなものは、インターネット以前からありました。たとえば、ファンクラブに入会して、毎月会報が郵送されてくるようなこともあったでしょう。このとき、いわゆるアンチには見つかりにくいローカルな世界が構築されています。閉じたコミュニティで楽しくやっていたのが、ソーシャルメディアを介してコミュニケーションの場が開かれてしまうことによって、誰かに見つかる可能性が高まりました。それは新たなファンが見つかることでもあり、思いもしないアンチに見つかることにもつながるわけです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください