1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

みんなの銀行頭取「27年度黒字化に全力尽くす」 ローンとBaaS伸長に手応え、デビットでも収益

東洋経済オンライン / 2024年6月14日 8時0分

われわれのBaaSは1口座当たりいくら、という値付けはしていない。使われない口座にまで手数料が発生すると、事業者がコスト倒れになるからだ。代わりに決済などの取引量に基づいた手数料体系にしており、事業者の負担感は低いのではないか。

成長投資は引き続き進める

――多くのネット銀行は、住宅ローンを収益源としています。みんなの銀行でも取り扱う可能性は。

取引をデジタルで完結させるのがみんなの銀行のコンセプトだ。現時点で(デジタルでは完結しない)住宅ローンをやる考えはない。われわれが銀行代理店として、福岡銀行の住宅ローンを提供する余地もあるが、ネット銀行の金利には敵わない。保険や金融商品の販売も、営業体制を整える必要がある。われわれのような小さな銀行では難しい。

ただ、向こう10年間住宅ローンをやらないとは限らない。将来的には住宅ローンもデジタルで行えるようになっている可能性もある。

――黒字化のために経費を抑える考えは。

マーケティングコストを抑えれば、経費は数億円浮くだろう。ただ、それをするとローンや口座獲得のスピードが落ちる。4年後の黒字化に向けた投資は進める。

――システム開発は当初アクセンチュアに外注していましたが、足元での内製化率は6割まで高まっています。外注によって固定費を下げるより、今後も内製化を進めますか。

アクセンチュアには、徐々に内製化を進める方針の下、協力してもらっている。100%にはならないだろうが、内製化が進むほど開発コストやコミュニケーションギャップが減る。

既成のプロダクトを買うと、その通りにしか使えない。外注と内製化では、新しいことにチャレンジするスピードがまったく違う。例えば生成AIについても、社内のエンジニアがプレーンなシステムを触りながら、さまざまな使い方のアウトプットが生まれている。

一井 純:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください