1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「平成女児チョコ」心が躍る"懐かしいレシピ本" 少女漫画やジュニア雑誌の付録にも登場した

東洋経済オンライン / 2024年6月15日 15時0分

平成女児チョコ(写真:筆者撮影)

色とりどりのミックスチョコがまぶしてある、どこか懐かしさを感じるチョコレート。百貨店で売っているような高級チョコレートとは異なり、素朴な見た目ではあるが、つい作ってみたくなるようなかわいらしさがある。

【写真で見る】平成の小学生には懐かしい!レシピが載っていた漫画の付録やジュニア雑誌

小学生で初めて作ったチョコをイメージ

こうしたレトロなチョコレートは「平成女児チョコ」と呼ばれ、Xでも時折トレンド入りすることがある。平成女児チョコの名前の由来は、小学生の頃に初めて作ったチョコレートを彷彿とさせるから、といった意味から来ているようだ。

令和ではインスタグラムやXを使えば、ポップで可愛いチョコレートのレシピを簡単に手に入れることができるが、平成初期~中期の頃は当然SNSも今ほど発達していない。

当時の女子、特に小学生がこぞって購入し、チョコレートや、そのほかのお菓子作りの参考にしていたのが、本やファッション雑誌だ。

平成初期から中期に小学生だった、現在30代後半から40代前半の読者だと、小学館から発行されていた『ミニレディー百科』にピンと来る人も多いかもしれない。

『ミニレディー百科』は、おしゃれや料理、占いなど、趣味に関する情報がたくさん詰まった、少女向けの百科事典シリーズだ。

中でもクッキングは、マカロニサラダやカスタードプリンなどの当時の小学生にとっては、オシャレなレシピが載っており、人気のテーマだった。

少女漫画にはクッキングレシピの付録も

また『なかよし』や『りぼん』などの少女漫画には、付録としてクッキンングレシピが付くこともあった。

当時の付録をパラパラとめくると、バレンタインはもちろん、夏休みには冷たいスイーツなどと、季節ごとのイベントに向けて、気軽にチャレンジできそうな内容のレシピが豊富に載っている。

このほか、クッキングをテーマとした少女漫画の連載や、『nicola』や『melon』などのジュニア雑誌でも、シーズンごとにクッキングの特集が組まれていた。

この当時は学校でも、家庭科の授業で調理実習の時間があったが、そうではない「自分の好きなものを、友達や誰かに向けて料理をする」ということが、当時の小学生には何よりも楽しかったのかもしれない。

また料理が上達するというよりも、友達とシェアすることの楽しさも、お菓子作りが流行った理由の1つだろう。平成後期の小学生が作っていたお菓子のレシピは、友達と分けるために大量生産できる簡単な内容だった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください