1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

注意!子どもが発する「メンタル不調」のサイン 何かいつもと違う「心・身体・行動」を見逃すな

東洋経済オンライン / 2024年6月17日 18時30分

私の実感として、学校の先生の中では、養護教諭、いわゆる保健室の先生が、子どもたちの不調に気づくことに長けている方が多いように思います。身体の不調で保健室を訪れた子のメンタルヘルス不調やその前兆に気がつく。

身体の不調を切符に、心について安心して相談できる、ケアを施してくれる存在として保健室の先生が学校にいらっしゃることは、子どもたちにとって、とても大きなことだと思っています。

スポーツ現場でも同じような存在がいます。マッサージ等を行うアスレティックトレーナーです。シーズン前の合宿の終盤、代表選考合宿の終盤になると、レギュラー選手になるかどうかのボーダーラインにいる選手たちがよくマッサージを受けに現れるそうです。

こういった子どもを取り巻く、いろいろな立場の人との連携は欠かせません。子どもがサインを発したり、不調を訴えたりしやすい立場の人と言えば、例えば、出場の選考にそこまで大きく関わらない副顧問などの先生、マネージャー、場合によってはOB・OGが考えられます。

小塩 靖崇:国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所常勤研究員

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください