1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

精神科医が「高校生の患者」にする質問の中身 心理的な葛藤が体の症状に出ている場合には…

東洋経済オンライン / 2024年6月17日 19時0分

なんの根拠があるのだ!と声を荒らげる人がいるかもしれないが、なんの根拠もない。驚くほどない。会ってきた思春期患者の集積の上に微修正を積み重ねられながら浮かんできた「なんとなくの平均値」である。

だから、「ディズニーで友達と踊った動画をTikTokにあげている」という子がいたら「ふだん僕の診療にこないタイプの子だな」と、その平均値からのズレをキャッチするし、「Twitterで裏垢をつくってパパ活をしている」という子がいたら「普通は内緒にするようなことをあけすけに言い過ぎでは」と思うし、「SNSはまったくやっていません」と言ったら「猜疑心が強くて調べられると思っているのか?」とか思うし、「本当にそうであれば何か理由があるのかもしれない」などと考える。

これは私見であり場合によっては偏見も含むようなものなので公共性は持たないが、こうした仮説を立ててみることで本人の生活を想像したり、性格や対人関係のあり方を類推することはでき、本人を見立てる大きな糸口になりうる。SNSは物差しになる。20年前だったらひょっとして、どんな番組をみているか、ということを聞いていたかもしれない。

SNSのことから派生して、例えばどんなYouTubeをみるのか?といった質問が、ときに患者と手を組む際に役立つことになる。思春期診療をする際に、我々医師が果たすべきは結局親でも教師でもないnew object(片山、1969:小此木、1976:乾、1980)として機能することであり、もちろんこれは、意図的にそう振る舞うこととは区別されるわけだが、例えば本人は大好きだけど大人はよく知らないマイナーなYouTuberやアニメの声優、K-POPアイドルなどを医師がよく知っていれば、それだけでちょっとこの人は違うかもしれない、分かってくれる人かもしれないという印象を抱かせるかもしれない。

「頼りになる人」になることの弊害

思春期くらいだと、世界が学校と家しかないことがしばしばあり、学校で人間関係がうまくいかず、親にも分かってもらえないと思った瞬間に、簡単に追い詰められてしまう。内科外来には、追い詰められて具合が悪くなった瞬間の思春期患者がやってくることが多く、ある程度こじれにこじれてから来院することもしばしばある精神科外来とはそこが異なるような気がしている。

なので「大丈夫や、あんたのことは俺が分かっとるで、そのまま突っ走れ!」と謎のエセ関西弁を喋る、家でも学校でもないけど頼りになる人として医師が一時的に機能すれば、本人を取り戻してまた元の生活に戻っていける患者が多いのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください