1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ミセスの大炎上を日本の会社員が「笑えない理由」 「炎上リスクに気づき、主張する」のは容易ではない

東洋経済オンライン / 2024年6月18日 21時55分

つまり何を言いたいかというと、リスクマネジメントとは、もはや想像力と同義になっているのだ。

私は、「商売人=ビジネスパーソンは、歴史観と政治観とプロ野球の話はしないほうがいい」と考えている。いや、もちろん個人の自由だが、相応のリスクがあることは理解するべきだろう。

なお、歴史・文化的な炎上が発生する要因として、「そもそも炎上する内容だと知らなかった」か「違和感はあったけれども組織員が言い出せなかった」の2つがある。それぞれ、組織としてどのように向き合い、対応していくべきか。

①「そもそも炎上する内容だと知らなかった」を防ぐには?

地味ではあるものの、組織を構成する人たちが歴史や文化的な背景を学習できる機会を作るしかない。そして潜在的に問題を引き起こす可能性のあるコンテンツについて知る必要があるだろう。

もちろんコンテンツ作成の過程において、アドバイザーを入れることも有効だ。現に外部と連携してビジネスのハレーション(悪影響)を引き起こさないか確認する例がある。また、企業の場合、一般公開の前にクローズドなメンバーに公開し、そこから問題になりうる内容が含まれているかフィードバックをもらうこともできる。

また、これは個人的な経験だが、企業の現場でスピーチ原稿や発表資料を事前にいただき、生成AIに与えた。発言内容にリスクがないかしつこく質問すると、かなりの精度で答えてくれる。レピュテーション(評判)を下げるリスクがないかを生成AIからもチェックしてもらうのだ。

ChatGPTのような相手に「あなたが〇〇の立場で、この発表を聞いたときに、差別的だと感じる可能性はありますか」などと訊く。もちろん完璧ではない。ただ、リスクマネジメントとは、もはや想像力だと述べた。想像力にも限界がある。その際には学習豊かな生成AIを活用する。

②「違和感はあったけれども組織員が言い出せなかった」を防ぐには?

この②は故・山本七平さんが傑作『「空気」の研究』で述べたように、あるいは猪瀬直樹さんが『昭和16年夏の敗戦』で鮮やかに分析したように、日本人は空気が支配し、その場の流れに乗るしかない側面もあるだろう。

これに対する絶対的な解決法はない。ただ、いくつかの組織では意図的にKY(空気・読めない)部門を置いている。これを3つのディフェンスラインとも呼ぶ。

たとえば、メーカーの検査部門があるとする。昨今では検査不正が相次いでいる。だから、検査部門とは別に品質管理部門にも、検査不正がないか監視させ牽制させる場合がある。ただ検査部門と品質管理部門が蜜月だと牽制がうまくきかないケースがある。だから、3つ目にKYな部門として、業務監査部門に怪しげな検査がないかを調べさせる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください