1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

頭の良い子は「単純な計算問題」の解法から違った 「答えを出すだけ」と「さらに工夫する人」の違い

東洋経済オンライン / 2024年6月19日 10時0分

先ほどの問題の例で言えば、正攻法での解き方ではなく、こうやって「小数と分数の変換」を学んでいれば、応用もできるようになります。

例えば「24×0.375」を計算してくださいと言われたとき、これをそのまま筆算すると計算はとても面倒くさいですよね。ミスをする可能性はかなり高いと思います。

ですが、「0.375」という数字を分数に直してみると話は変わります。これは「3/8」に変換できるので、

24×0.375
=24×3/8
=24÷8×3
=3×3
=9

というふうに、とても簡単な割り算で解くことができるのです。

「答えのない問題」を考えるときにも生きる

数学のような1つの答えが出る学問でこうした「別解を考える思考」をしていると、1つの答えが出ないような場面でも、複数の考え方ができるようになっていきます。

それこそ「自分は将来、どんな職業につこうか」なんて問いを考えているとき、答えを出すプロセスも答えそれ自体も、無数に存在しています。「年収で考える」という考え方もあれば、「自分がより楽しいほうを選ぶ」という考え方もあります。

複数の思考プロセスがあってよくて、複数の答えがあっていいのです。別解を考える頭の使い方ができれば、このようにさまざまな問いに対して複数のアプローチで考えることができるようになるのです。

いかがでしょうか? 1つの答え方・1つのアプローチで満足するのではなく、複数の回答の方法、「別解を考える思考」をしている人は、数学以外の分野も含めて必ず頭が良くなっていきます。

ぜひ、この思考法を自分の頭にインストールしていただければと思います。

西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください