1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「温泉の玄関」修善寺駅、東京から特急1本の利便性 8月で開業100年、伊豆箱根鉄道駿豆線の終着駅

東洋経済オンライン / 2024年6月20日 7時30分

短い路線ながら沿線にはたくさんの観光スポットが点在する。伊豆長岡駅の東に位置する国指定史跡の韮山反射炉は1857年の完成。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界遺産に登録された。同駅西側、狩野川を渡った先には温泉街が広がる。

源頼朝が若き日に流人としての日々を送っていたとされる蛭ヶ島付近には公園が整備されている。北条家ゆかりの願成就院では運慶作の国宝の仏像を拝むことができる。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した仁田忠常や源範頼らの墓所も沿線に点在する。

アニメファンの中には、沼津市が舞台の「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ企画を目当てに訪れる人も多いようだ。駿豆線にもラッピング電車が走っている。

駿豆線のルーツである豆相鉄道の開業は1898年にさかのぼる。三島町―南條間(現在の三島田町―伊豆長岡間)で営業を開始。翌年、南條―大仁間が延伸した。開業時は蒸気機関車による運転で、1919年に電化した。修善寺までの区間が開業したのは1924年8月1日で、三島―修善寺間が1本の線路でつながった。

もっとも当時の東海道線は山北・御殿場経由のルートを採っており、三島駅はいまのJR御殿場線下土狩(しもとがり)駅のことを指す。現在の三島駅に乗り入れたのは1934年だ。

伊豆箱根鉄道のもう1つの鉄道路線、小田原から延びる大雄山線は1925年に開業した。1963年までは三島広小路―沼津間に軌道線も走っていた。

「天城越え」バスの乗り換え拠点

修善寺駅は3面5線の頭端式ホームでターミナルらしい堂々とした雰囲気を備えている。10年ほど前に完成したリニューアル工事では天井に天城杉を用いた駅舎に生まれ変わったほか、駅前広場やロータリーが整備された。駅舎内の売店「イズーラ修善寺」の飲食コーナーでは「しいたけそば」が名物だ。

駅前は、独鈷の湯(とっこのゆ)で知られる修善寺温泉方面のほか、湯ヶ島温泉口・浄蓮の滝・天城峠・河津七滝(ななだる)など「天城越え」を経て河津駅に至る路線バスの乗り換え拠点でもある。東海バスは自転車を前面に載せられるサイクルラックバスも運行している。

2024年5月13日に伊豆箱根鉄道は台湾の台北大衆捷運(台北メトロ)と友好協定を締結、修善寺駅は台北メトロの新北投駅と姉妹駅となった。新北投も都心から鉄道で気軽に行ける温泉街だ。

伊豆箱根鉄道の広報担当者は「協定締結を機に、国内だけでなく海外からの観光客にも一層足を運んでもらいたい」と話す。東京駅からダイレクトにアクセスできる踊り子修善寺編成の利便性も再評価されるチャンスといえそうだ。

橋村 季真:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください