1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「授業中の水分補給禁止」学校が大炎上した必然 生徒を束縛するブラック学校へのモヤモヤの正体

東洋経済オンライン / 2024年6月22日 13時0分

「厳しい校則」に対する風当たりは、ここ数年で一気に増している印象を受ける(写真:cba/PIXTA)

このところ、中学校や高校の校則が、頻繁に話題になっている。SNSやインターネット上では、水分補給や髪形、果ては下着の色までも定めた「ブラック校則」をめぐる議論が繰り返され、いまや炎上の常連になりつつある。

【グラフ】「住みよさランキング2024」関東編トップ100

とはいえ、かつてはこれほどまでに、炎上の的にならなかった。筆者はネットメディア編集者として、長年のSNS動向を見てきたが、「厳しい校則」に対する風当たりは、ここ数年で一気に増している印象を受ける。

なぜ今になって、批判の声が増すようになったのか。その背景にある理由を考えてみた。

「マナー」で水分補給を禁止、髪型の強制も

直近でいうと、2024年6月中旬には、埼玉県内のとある市立中学校の「水分補給」をめぐる扱いが話題になった。

各社報道によると今春、授業やテスト中には原則として水筒を利用しないことを「マナー」とする、といった文書が配布された。これによって、保護者から熱中症になる危険性もあるため撤回するよう呼びかけがあったといい、この中学校を管轄する市教育委員会も、完全なる水分補給を禁じているわけではない旨を報道機関にコメントしていた。

マナーと表現している以上、校則レベルまで厳格に定められているものとは言えない。ただ、学校から要請されている以上は、従わなければならないとの認識を示す児童や生徒、そして保護者も多いだろう。この事案は、近ごろ話題の「ブラック校則」の一種ではないかといった指摘が、SNS上で相次いでいる。

1〜2年ほど前には、関西地方の私立高校をめぐり、えり足を切りそろえた髪形を強いて、違反した場合には退学処分の可能性もあるとする校則が、「人権侵害ではないか」と話題に。この髪形は数十年前から規定されているものだった。

学校全体で校則として定められていなくとも、運動部などでは部内の「掟」として、顧問やコーチによる厳しい指導が与えられるケースが、しばしば問題視される。つい先日も、中部地方の県立高校で、負けた部員たちに丸刈りを強要したことが報じられていた。

中高生より少し上になるが、筆者の出身大学でもある日本大学の「悪質タックル」問題も、根っこには同様の問題があると考えている。縦社会を必要以上に強いることで、「社会規範よりも、コミュニティー内の秩序を優先すべき」だという価値観が、悪い方向に進んだ結果と言えるだろう。

そもそも校則で縛れば縛るほど、かえって反発したくなるのが、生徒というものではないだろうか。早世した某ミュージシャンが「支配からの卒業」を叫んでから、まもなく40年がたつ。ではなぜ、最近になって、立て続けに問題視されるようになったのか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください