1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

安易な国粋主義を戒めた「日本主義」哲学者の気概 九鬼周造の生き方に見る「媚態」と「やせ我慢」

東洋経済オンライン / 2024年6月25日 10時30分

哲学者・九鬼周造を切り口に、グローバリズムとナショナリズムを論じた座談会の第1回をお届けします(写真:cba/PIXTA)

本来であれば格差問題の解決に取り組むべきリベラルが、なぜ「新自由主義」を利するような「脱成長」論の罠にはまるのか。自由主義の旗手アメリカは、覇権の衰えとともにどこに向かうのか。グローバリズムとナショナリズムのあるべきバランスはどのようなものか。「令和の新教養」シリーズなどを大幅加筆し、2020年代の重要テーマを論じた『新自由主義と脱成長をもうやめる』が上梓された。同書にゲスト参加している古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)による基調報告をもとに、中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣の各氏が、哲学者・九鬼周造を切り口にグローバリズムとナショナリズムを論じた座談会(全3回)の第1回をお届けする。

偶然性・差異性の哲学を提唱

中野:今回の座談会では、哲学者の九鬼周造を切り口に、ナショナリズムとグローバリズムを考えられたらと思います。古川さんの論文「日本主義という呪縛――九鬼哲学を解放する」(『理想』698号、2017年)にも書いてありますけども、九鬼周造という人はいろいろと誤解されているそうですね。最初に古川さんから九鬼について簡単にご説明いただけますか。

九鬼周造の「いき」について話す古川雄嗣氏

古川:はい。まずは、私が以前論文で書いたことの概要を簡単に説明します。

従来の九鬼研究では、九鬼の哲学に対して、評価と批判の両面がありました。評価の側面については、たとえば、日本独自の美意識とされる「いき」を、現象学の方法を用いて哲学的に分析した『「いき」の構造』(1930年)という本があります。そこでは、同一性に回収されない「個」の論理が提唱されていて、こういう強固な個人主義を説いた哲学は、当時の日本では珍しいものだったと言われています。

また、九鬼は西洋の必然性・同一性の哲学に対抗して、東洋思想を背景に持つ偶然性・差異性の哲学を提唱したとされます。私はそういう「西洋対東洋」という二項対立的な見方は適切ではないと思っていますが、ともかくも、プラトン以来、たんに「必然性の影」としてしか扱われてこなかった「偶然性」というものの独自の意義を積極的に考察した点が高く評価されています。たとえば坂部恵先生は、ドゥルーズやデリダの差異の哲学と比較しながら、九鬼の偶然論を絶賛しています。

他方、批判の面について言うと、九鬼は8年間もの長きにわたってヨーロッパに留学して、ハイデガーのゼミに出て勉強したりしていましたが、帰国後は文化的特殊主義に陥り、文化的ナショナリズムや国粋主義の傾向を強めたと言われています。これは、特に次の2つの点について言われます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください