1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

人間関係が悪い会社で身を守るサバイバル術 離職率が低い会社は「不満」を言いやすい環境

東洋経済オンライン / 2024年6月25日 16時0分

退職理由の多くが職場の人間関係です。「いじわるな人への防災対策」についてご紹介します(画像:『職場の人間関係 防災ガイド』より)

入社後3年以内に約4割が退職するといわれ、新卒1年以内の離職理由の1位は「人間関係」です。これまで1万人以上の相談に乗ってきたキャリアコンサルタントの藤本梨恵子さんの新刊『職場の人間関係 防災ガイド』の中から、人間関係のトラブルを、起こる前に防ぐ方法について解説します。

陰険で遠回しに嫌がらせをする人

いつも退職理由の上位に上がるのは職場の人間関係です。心理学者のアドラーも「すべての悩みは人間関係の悩みである」というほど、人間関係は一番の悩みの種です。

クセの強い・めんどくさい人たちは、極端な考えや行動をするので、トラブルを引き起こします。だから、否が応でもあなたも巻き込まれることになるでしょう。まさに人間関係の災害。その災害を、うまくかわし、ストレスを溜めず、やり過ごす方法を知っているかどうかで、あなたを取り巻く環境は天国と地獄ほどの差が生まれます。今回は「いじわるな人への防災対策」についてご紹介します。

【気にしなくていい3つの意地悪】

上司にあなたが「来週の金曜日お休みをいただきたいのですが」と言うと「はぁ〜。(ため息)休みね。ハイ、わかりました……」とムッとされたり、営業で新規開拓を成功させたあと、同僚が集まるランチで「新しく何かを開拓するより、現状維持する方がよっぽど大変なのに、会社には評価されないよね」と遠回しにあなたを否定するのも「受動的攻撃行動(以下受動攻撃)」と呼ばれるものです。

「受動攻撃」とは自分が感じている怒りや不満などを直接口に出さず、間接的にあなたにぶつける行為です。

受動攻撃は、もとはアメリカの軍隊で、上官の命令に逆らえない部下が、わざと仕事を遅らせたりして、間接的に反抗心を表したことから生まれた言葉です。この攻撃は主に、無視・批判・妨害という3つの形で行われます。

目を合わせないようにしたり、聞こえないふりをするのは「無視」。「今日は冴えてるね! いつもピントがズレてるのに」とほめ言葉に辛辣な一言を付け加えるなどして、みんなの前で恥をかかせるのが「批判」。仕事になかなか手を付けず、「締め切りを忘れていた!」などと言って、あなたをわざと困らせるのが「妨害」です。

はっきり文句を言ってくる攻撃は、犬が吠えたり噛むようなわかりやすい攻撃。受動攻撃はハリネズミが丸まって背中のハリで防衛するように、相手が手出しできないように、壁をつくる自己防衛なんです。

この受動攻撃は、意識的または無意識的に行われます。実は、受動攻撃をする人は、子どもの頃に、支配的で怖い親に直接反抗できず、受動攻撃で反発していたり、親から受動攻撃を受けていた場合が多いんです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください