1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

岸田首相、"四面楚歌"でも「とにかく明るい」理由 ライバル不在、総裁選出馬なら「現職有利」と見込む

東洋経済オンライン / 2024年6月25日 11時0分

自民党へあいさつ回りに訪れた岸田文雄首相(写真:時事)

「政治改革」国会が6月23日、当初会期通り閉幕したことで、自民党内では9月の総裁選に向け、“ポスト岸田”の動きが急拡大。各種世論調査での内閣支持率過去最低が相次ぎ、与党内でも“四面楚歌”となりつつある岸田文雄首相の対応が注目の的となっている。

そうした中、岸田首相周辺からは「本人は依然強気で、総裁再選を狙うため、党・内閣人事をちらつかせて反岸田グループの動きを牽制する考え」(官邸筋)との声が漏れてくる。ただ、ここにきて党内若手から「潔く身を引くべきだ」との厳しい声も相次ぐなど、岸田首相の求心力は「低下の一途」(閣僚経験者)であることは否定しようがない。

党内で反岸田勢力の旗頭と目される菅義偉前首相も23日、9月の総裁選に絡めて「刷新感を国民に思ってもらえるかどうかが一つの節目」などと総裁交代が望ましいとの認識を表明。各種世論調査で次期首相候補のトップを独走する石破茂元幹事長ら「ポスト岸田」の有力候補たちも、国会閉幕に合わせて総裁選出馬に向けて活動を活発化させており、「秋に向けて党内の駆け引きが一段と複雑化」(自民長老)しているのが実態だ。

唯一現職で敗北の故福田氏「天の声にも変な声」と独白

そこで総裁選の歴史を振り返ると、再選に挑んだ現職が敗れたのは1回だけだ。1978年11月の総裁選で、当時の福田赳夫総裁(首相)が、初めて実施された党員・党友による予備選挙で、党幹事長を辞任して出馬した大平正芳氏に敗れ、党所属議員を中心とする「本戦」の出馬を断念したケース。その際、福田氏が発した「天の声にも時々変な声がある」は、総裁選史に残る“名台詞”として、今も語り継がれている。

そうした歴史も踏まえ、岸田政権発足以来、首相の後見人を自任してきた麻生太郎副総裁も、春先までは「首相が総裁再選を目指すのは当たり前」と繰り返していた。しかし、「4・28衆院3補選」での自民「全敗」と、これに続く「5・26静岡知事選」での自民推薦候補敗北後は、国会終盤での政治改革関連法をめぐる首相の独断専行に「将来に禍根を残す」と批判するなど、党内の“岸田降ろし”への同調も匂わせている。

さらに、麻生氏と共に首相を支えてきた茂木敏充幹事長も、ここにきて総裁選出馬を視野に党内での多数派形成に腐心。その一方で、菅氏も、ポスト岸田をにらんで国民的人気の高い石破茂元幹事長や小泉進次郎元環境相らの総裁選担ぎ出しを画策する構えだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください