1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

池袋という街だから見つかる「銘柄発掘のヒント」 コロナ禍でも「成長業種」の兆しをいち早く発見

東洋経済オンライン / 2024年6月26日 16時0分

池袋は銘柄選びのヒントを探すのに「ちょうどいい都会」だという(写真:Ryuji/PIXTA)

毎月5万円の積み立て投資から15年で1億円を貯め、この春にはついに運用資産が7億円を突破したというwww9945氏には、値上がりを見込める優良銘柄を発掘するために欠かさずウォッチしている街があるといいます。なぜ「その街」でなければいけないのか、そしてそこでは「何を」見ているのか。コロナ禍での体験を交えて解説します。

※本稿はwww9945氏の著書『年収300万円、掃除夫だった僕が7億円貯めた方法』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

隠れた優良銘柄を発掘できる場所

この10年の間に起きた大きな変化といえば新型コロナウイルスによるものだろう。パンデミックの発生は街角に、そして私の投資にも凄まじい影響を与えた。

私が銘柄を発掘するうえで「気づき」を与えてくれるのは街並みの変化だ。とりわけ池袋の街は30年以上も継続してウォッチしている。池袋の変化は日本全体の変化を先取りして教えてくれる格好の投資材料だ。

なぜ池袋なのか─。それは池袋が「ちょうどいい」都会だからだ。渋谷だとトレンドを先取りしすぎることがあるのでうまく投資のピントが合わない。

というのも、企業が新たに先進的な展開を行うとき、渋谷に実験店を出すことがある。渋谷での消費者の反応を見ながら今後の展開を試すわけだ。そんな実験店を見て投資を考えると、判断を誤ることがある。あくまでも実験店だからだ。

その実験店が成功して、本格展開しようとなったとき、次に出店する候補地として挙がるのが池袋や新宿だろう。

そうであれば新宿を定点観測してもいいのだが、私にとって新宿は広すぎる。数時間で回りきれないし、新宿という街は懐が深い。西新宿はビジネス街や電気街があるし、歌舞伎町は風俗街、3丁目は伊勢丹をはじめとした大型店が集積し、2丁目には独特な嗜好を持った人が集まり……エリアによって個性や集う人が違う。

街の広さ、人の集まり具合、集まる人の感度、街のごった煮感、企業が出店する早さなど、さまざまな面でちょうどいいのが池袋だと思う。

コロナショックの驚異的な「速さと深さ」

そんな池袋から人を消し去ったのがコロナ禍だった。

コロナショックで株式市場が大暴落した20年3月、私は京都・龍安寺にいた。石庭で有名な日本を代表する禅寺だ。しかし、暴落する株価を見ながら私はスマホで株アプリを操作していた。

「このままでは死んじゃう……!」

暴落により信用維持率が70%台まで低下していたからだ。信用維持率が30%を割り込むと「追証(追加証拠金)」の入金が必要になる。私のキャッシュ(現金)比率はいつもほぼゼロ。追証を求められても入金できる現金はない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください