1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

新NISAで人気の「NTT株」が5月から急落した深層 個人株主は急増も、海外投資家と思惑のズレ?

東洋経済オンライン / 2024年6月26日 8時10分

NTT株の足元の「買い残高」(信用取引で買われて決済が完了していない株式)は約2億9648万株(6月21日申し込み現在、東京証券取引所調べ)と、5月の決算発表時の約1.43倍に膨らみ、株価が下がる局面でも大きく増加している。

NTTは今期も増配の計画で、株価が落ち込んだ分、1月に約2.6%に下がった予想配当利回りは回復し、足元で3.5%程度まで上昇。株価の反転上昇を期待しつつ、高水準の利回りを好感してNTT株を買っている個人投資家は多いとみられる。

一方、海外投資家がNTT株を売り続ける理由について松井証券の窪田氏は、「海外投資家が日本株を買う理由に、日本にインフレが定着し、多くの会社で名目の業績が伸びるとの期待があった。だが、実態が『減益』となれば『全然話が違う』ことになり、失望売りが出ている。通信セクターは『脱デフレ』になっておらず、世間から取り残されている」と指摘する。

「デフレ」の象徴が、稼ぎ頭であるNTTドコモだ。

通信業界では菅前政権下で政府主導の携帯電話料金の値下げが進み、大手各社が低廉な料金プランを導入した経緯がある。「携帯料金は安くて当然」という意識が広く浸透し、インフレ下であっても値上げに踏み切るのは難しい情勢が続く。とりわけドコモは値下げの影響から抜け出せず、1ユーザー当たりの平均売上(ARPU)は今年度も減少が見込まれている。

島田社長も5月の決算説明会で、「価格転嫁については必要なタイミングで視野に入れたいが、今の段階ではあまり考えていない」と述べた。海外の機関投資家の視点からすれば、インフレ影響を価格転嫁で吸収しにくい事業環境が嫌気されている可能性がある。

具体的な成長戦略が見えづらい

NTTは2023年に発表した中期経営戦略において、成長分野に5年で約8兆円を投資し、2027年度にEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)を4兆円(2022年度は3.3兆円)に拡大する目標を掲げた。

注力する次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」を着実に前進させつつ、金融など非通信事業の強化や、データセンターの拡張を成長の軸に据える。ただ、こうした中長期的な成長戦略が「具体的に競争力がある形になるかが見えない」(松井証券の窪田氏)部分もある。

株主総会で島田社長は、数週間前にグループ約950社による社長会を開催したことに触れ、「各社の社長も気合いを入れて、中期経営戦略を着実に進めることにベクトルを合わせてきた。しっかり業績を高めて株価を上げるように一生懸命努力したい」と決意を示した。

新NISAを代表する株式銘柄となり、個人株主を含め多くの投資家から期待を背負うことになったNTT。今後、成長戦略をより具体化させ、株価を反転回復させていけるかどうかが問われることになりそうだ。

茶山 瞭:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください